● 『軸脚のアンデオール』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



こちらの記事


バーレッスンでは

むしろ『軸脚側』を作りたい

と書きました。




特に

軸脚のアンデオール

は注意されたことがある人は

多いんじゃないかな?



オンライン・グループレッスン

上達するためのプログラム・レッスン


のメンバー様より

嬉しいご感想をいただきました爆笑



軸脚のアンデオール、
先生のお稽古の時は、
意識しやすいです!



良かったです爆笑



多分、

役に立ったのは

膝上内側〜コシボネの筋肉

(縫工筋)


画像出典:インサイド・バレエテクニック

ヴァレリー・グリーグ 著 上野房子 訳



ロシアの昔の先生方は

軸脚の膝上の筋肉を

バーの方へ引き離せ!

と言ったそうですが



この筋肉は

アンデオールするのに

便利なんです。




プリエも

この筋肉を『めくる』ことで

始めますしね。



決して膝を

『曲げる』のではない。




ポイントは、

この縫工筋は

鼠蹊部だと思われている方も

多いんですけど、



実際は

『コシボネ』についている

ことです。



膝上内側から(実際はスネの骨ですが、感覚として)

『コシボネ』まで

繋がっていることにより

骨盤も起こしやすく



脚と胴体が繋がり

軸脚側がフィックスされるのが

感じやすい。



これに

軸足の小指が開き

フクラハギを前に回そうとする力

膝下のアンデオール

が加わり



不動の強い軸脚になる。



小指の付け根が 

床を踏んで

土踏まずを上げておくのも

忘れずにウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に