● 『カカト重心』と『つま先重心』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



バレエ・ベーシックの

オンライン・グループレッスン

『上達するためのプログラム・レッスン』

快調に進んでいます爆笑


上達するためのプログラム・レッスン



バレエ・ベーシックにいらして

グループレッスンでも

個人レッスンでも

まず初めに出てくる疑問・問題が



『垂直軸脚』



ロシア特有の

カカトの上に立つ

立ち方です。



画像出典:

(右)Уроки классического танца 

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P.A.ペストフ著

メンバー様もグダーノフも『垂直軸脚』




軸脚に立つ/片脚に立つ

方法は2種類あって、



軸足のカカトの上に

体重を乗せ

軸足のカカトの上に

軸を作るか



軸足の足指の上に

体重を乗せ

軸足の足指の上に

軸を作るか



かなり別の

身体の使い方になります。




足指(つま先)重心

(通称『すぐにルルベになれるところ』)

にも利点があって、



それは

素早く動けること。




一方、

カカト重心の良いところは

怪我や故障のリスクが少ない

安全性です。



ロシアでは

ダンサー達の

できるだけ長い

健康な職業人生を考慮して



安全性の高い

カカト重心を奨励します。




でも、

カカト重心には

もっとすぐに分かりやすい利点があって



カカト重心の方が

動脚が長くなる



(右)カカト重心の方が、動脚を遠くに出せる



バレエでは


脚を長く使いたい

脚を長く見せたい

…ということだったハズウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に