● アンデオールが『解けてしまう』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



パッセ・バランスで

ツル〜ン…と(?)

軸脚の方へ身体が回ってしまうガーン

ことってないですか?



パッセの方に

開いていたいのに。



アンデオールが

『解けてしまう』感じ。




これは

『筋肉でキープできる以上に』

軸脚をアンデオール

してしまったから。




アンデオールって

ただたくさん開く/回す

ことが良いわけじゃ

ないんです。



ストレッチして

たくさん

開けるようになっても



バーやセンターで

その可動域を

『使えない』ことって

結構、あるんです。



筋肉を使って

開いていないと。




これは

ストレッチして

可動域を広げる

『受動的アンデオール』と



外旋筋を収縮させて

筋肉で回旋させる

『能動的アンデオール』

の話ですね。


参考記事




逆に、

軸足のカカトが

やはりツル〜ンと

後ろを向いてしまうこともありますね。



これは、

そのカカトの向きの量しか

アンデオールさせる筋肉が

強くない、ということです。


画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

右から3番目の子は少しカカトが後ろですが

これが彼女のアンデオール筋の強さ

(他3人よりちょい弱め)ということです




いくら

床の上でストレッチしても

実際に立って動く時は



筋力を使って

回せる範囲しか

回せないので



脚を回して

アンデオールしてくれる

『筋肉』を強くしたいですねニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に