● フラッペ後ろ、『なんかヘン』?
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
フラッペでのフレックスの位置
について書きました。
地味ではありますが(?)
フラッペ・ネタを
続けます!
フラッペでどの方向が
一番『ヘン』になりやすいか?
ハイ、
後ろですね
するつもりがなくても
頭とお尻が揺れやすいから
どうしたら防げるか?
フラッペ後ろの脚を
45°に伸ばさない、
低くする
出す脚を低くすることで
骨盤が動いてしまうのを
最低限にする
骨盤は
実質、5番か1番のまま保つ。
股関節を動かさず
つま先を床に向けて伸ばすように
膝関節を伸ばす。
ロシア・バージョンのフラッペを想定。
軸足ルルベ、クドゥピエ後ろからフラッペに出す。
こうすることによって
テンポが速くても
『骨盤が動いてしまう』=お尻が動いてしまう
ということが防げる。
骨盤・お尻を『変えたくない』
骨盤が前に倒れてしまったら
センターではもはや
救いの手はないのですよ…
→倒れてしまう、までいかなくても
グラグラしてしまうんですよね
最後は明るく!
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】