● そのアラセゴンは『背中に良いか』?
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
ただ今『説明&相談会』受付中
体幹の立て方
について書いてきました。
今日は
その体幹と腕の関係について。
腕のアラセゴンの保ち方が
背中を『良くする』か
『悪くする』か決める
力が抜けた、
肘がぶら下がり
アロンディ(手首のアンデオール)が無く
肩甲骨の下チョップで
胸を持ち上げていないと
そのレッスンは
意味がないどころか
悪影響となる。
良くないクセをつけたり
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
肩甲骨の下チョップをして胸を持ち上げたら
『肘は後ろに向け、肘〜小指が床か平行』
と考えたらいいかな?
ロシアのバレエ学校では
週6日レッスンするわけですが
1年生ではバーで
まだ腕をつけることはしません。
アラセゴンを保ち
体幹を正しく保つことを
徹底します。
体幹を正しく立て
保つことを身につけ、
2年生から腕をつけます。
体幹を正しく保たず
レッスンを重ねても…
何になるというのか?
そのレッスンの意味は…?
…と厳しめの
言葉になってしまいましたが
もし
『上達していきたい』
と思うなら
考える必要がある
ことだと思うのです
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】