● 動きの『意味』:バランセを例に


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。


ただ今『説明&相談会』受付中ビックリマーク爆笑

上達するためのプログラム・レッスン



こちらの記事


出されたステップ/パの中で

何をしなければならないか

何に気をつけるべきか


を考え、見抜かなくてはならない、

と書きました。




バレエのパでは、

見た目の『やるべきこと』と

動きの本質的に『やるべきこと』

違ったりします。



特にバーでは、

『魅せること』よりも

『身体作り』『トレーニング』の要素が

大きいので、なおさらです。





例えば、

バーのアダージオの

『バランセ』という動きがあります。



センターで

ワルツのように

ステップを踏む

バランセではなく



デヴェロッペで出した脚を

一瞬5cm下ろして

即時に10cm上げるゲロー←?

というヤツ。



一見

デヴェロッペに上げる

脚の高さを 

頑張りたくなりますが、


 

やらなければならないことは

5cm下ろした脚を

次に持ち上げる時、



最初の高さより

高く上げないといけない。

(だから10cm持ち上げる)



そして更に

本当にやらなければならないことは

『頭を動かさないこと』



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著




バランセに似た動きで

更に

デッシューデラ 怪しいフランス語を許して

という動きがあります。



デヴェロッペで出した脚を

一瞬ドゥミロンドし、

元に戻すゲローゲロー←??



こちらの動きも

ついつい

脚の高さや 

ドゥミロンドする量を

頑張りがちですが



この動きで

本当にやりたいことは

『体幹を強くすること』



体幹を鍛えるためには

軸脚のモモ〜腰が動かないように

強い足裏

軸脚側を保たなくてはならない。



お尻〜体幹を動かさないように

保つこと。




バレエのエクササイズは

そのエクササイズをする目的を持ち

その動きが意味を成さないといけない。



…というのが



バレエの身体を作りたい

パができるようになっていきたい

上達していきたい、という人の

レッスン方法であり、



たくさん動いて

リフレッシュしたい、

優雅な音楽とともに動きたい、

など



別の目的で

バレエをされている方も

いらっしゃるわけで、



全員に強制するわけでは

ないですウインク




でも

バレエの身体を作りたい

できるようになりたい

という方は



是非、考え、

動きの本質に沿って

レッスンするのが良いと

思うのですニコニコ




良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に