● 『足を一歩出す』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。


ただ今『説明&相談会』受付中ビックリマーク爆笑

上達するためのプログラム・レッスン




舞台で『ただ』歩く、とか



シャッセとか



『足を一歩出す』という

シチュエーションって

ありますよね。




で、

この『一歩出す足』が



汚いガーンとか



カカトから出さないムキー



とか

言われることは

ありませんか?




足を一歩出すとき



親指から

体重を乗せるとエレガント



親指から一歩踏み出したい



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著



一歩出した足の

親指から体重移動するためには



タンデュ前の時から

『親指の先端だけ床につける』感じ

を意識したいですねウインク


左:バツレッド 右:OK

カカトを前(=アンデオール)にすると

親指の先端だけ床につく

(足の形により人差し指もつきますが)




今日は

極めてシンプルな

『ただ足を一歩出す』

ことを取り上げましたが、



どんなステップ、パであれ

出されたら



そのステップ/パの中で



何をすべきか?

何に気をつけるべきか?

何をすれば綺麗に見えるか?



を考え、

見抜かなければならない。




多くの場合は



①『正確な左右対称』

上半身、特に左右のバストの位置を

揃えると考えると分かりやすい。



②『強い脚』『柔らかい腕』

その『強い脚』に

結構な努力がいるのですが…



③『とても意識したアンデオール』

アンデオールがとても良く意識されていれば

足を一歩出した時、足指から床につき、

カカトから床につくことはないでしょう。




カカトを床につけて

呼吸をして

プリエして、



落ち着いて

縮めずに

足を一歩出してみてください。



そして 

出した足の親指から

体重移動してみてくださいニコニコ



きっと

バレエ特有の

貴族的な一歩に

なっているハズウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に