● 【バレエの安全】タンデュ・プリエの続き
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
昨日の記事の続きです。
昨日は
タンデュ・プリエの
タンデュの視点から
書きました。
今日は
タンデュ・プリエの
プリエの視点から。
タンデュ・プリエで
5番に入れる時
プリエの足、
特に後ろの足の
土踏まずを落としたくない。
この
土踏まずを落とさないプリエって
アッサンブレの着地はもちろん、
他の全てのジャンブの着地や
ピルエットからの着地の
プリエであり、
安全なプリエなんです。
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ著
始めのプリエも終わりのプリエも正確にね!
プリエって
バーの最初のエクササイズ
であるプリエは
結構、
色々なことに気をつけて
行うと思うんです。
土踏まずの他にも
大転子を出さない、とか
骨盤を傾けない、とか。
でも、
タンデュやジュッテなど
コンビネーションの
中に入っているプリエを
どれだけ正確に行なっているか…?
こちらは
土踏まずではないのですが
大転子が問題になっていた
メンバー様。
ピルエットに立った時に
軸脚の大転子が出てしまっていて
軸脚に立てない、ということが
多かったんです。
ピルエットで
大転子がどれくらい出るのか、
手で押さえながら
プリエからやろうとしたら、
プリエの時点でめっちゃ出てる!!
出ないようにプリエから4/1まで立つのを
練習したら、これまでと全然違う
締まりがあり、軸に立つ感じがわかりました。
〜中略〜
お尻の下が凄〜く締まってる!これか!と。
5番からパッセに立つ前のプリエや
ピルエットの前のプリエって
バーの始めのプリエと比べると
一瞬じゃないですか。
この一瞬の5番プリエが
バーの始めのプリエと
別物になってしまうケースが
多いんですね。
だから
プリエ、タンデュと学んだら
最初に学ぶのが
タンデュとプリエの
コンビネーション、
タンデュ・プリエ。
これもまた
ロシアのバレエ学校では
何週間も繰り返し、
プリエ単品でない、
コンビネーションの中のプリエも
正確に行えるようにします。
…という
オンライン・グループの
上達するためのプログラム・レッスン
今プログラム作成中ですので
公開までもう少しお待ちくださいね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】