● パッセを、アラセゴンを『開く』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
パッセやアラセゴンの時
開いて〜
と言われる?
この開くって
両脚の鼠蹊部を伸ばす
感覚。
2番ルルベで
下のお尻を前にして
鼠蹊部に押しつけるようにし
鼠蹊部を伸ばす感じですが
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
2番ルルベ…ん?フレックス?
これは大袈裟ですが
感覚的にはコレ☟と同じ。
仰向け2番で骨盤を持ち上げている…
もちろん
立った時に
コレと同じく
腰を反らせてはいけませんが
『鼠蹊部を伸ばす』
努力の方向としては同じ。
パッセで
アラセゴンで
開く
という時、
盲点なのは
『両脚』の鼠蹊部を伸ばす
ということかと思います。
軸脚のことはさておき
動脚のことばかり
考えちゃう。
左がビフォー、右がアフター。
こちらは軸脚を直しただけでアラセゴンが真横に
出たケース。軸脚の鼠蹊部が伸ばされていますね。
この
『両脚の鼠蹊部を伸ばす』は
プリエの時にもあります。
お尻の筋肉を鼠蹊部に押し当て鼠蹊部を伸ばす
5番プリエの時も。
5番ルルベの時も。
パッセの時も。
着地のプリエでも。
お尻を出さずに
お尻を前で鼠蹊部を伸ばす
やってみてね
…腰が反っちゃう?
バストの下の肋骨を
前から後ろへ平らにする
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】