● 『軸足に立つ』…こんな細かいことまで…


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



昨日の記事では


『軸脚側セット』について

書きました。




今日は

『軸脚』をもっと細かく見て…



足指について。




軸足の5本の指が

床についていること

がとても大切なんです。




昨日の記事では

小指と書きましたが



それは

アンデオールしようとして

外足になると



特に小指が

床から浮きやすいから。





5本の足指を

床につけ

コントロールすることで



スネがグラつかない

ようにしたい。




例えば

5番プリエ→パッセ

になるとき



土踏まずを起こし



内くるぶしを

引き上げて



軸脚が立つように



5本の足指を

床につけておかないと 

いけない。




ちなみに

『内くるぶしを引き上げて立つ』

ためには



バレエシューズは

ゴムでなくリボンがおススメ。



ワガノワやパリオペでは

バレエシューズも

リボンですよねウインク



左はゴムのバレエシューズ、右はリボン。

このビフォーアフターは、バレエシューズを

ゴム→リボンに変えただけですが、それだけで

軸足の足首が引き上がり軸脚側が立ったのが

分かりますか…?




これは

バーで『プリエ→軸足に立つ』

というアクションをする時に

鍛えることができる。



2番プリエ→軸足に立つ



4番プリエ→軸足に立つ



とか。




…バーでの『プリエ→軸足に立つ』

が言ってみれば

32回のグラン・フェッテに

繋がっているというわけですね滝汗




2番プリエ→軸足に立つ

4番プリエ→軸足に立つ

なんて



なんてことない動きに

見えるじゃないですか。



こういう

細かいところまで

見逃してはならないんですね。



こういう

細かいことが

後々の大きな違いに繋がる。



細部まで

丁寧にレッスンしたいですねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に