● 『軸脚に立つ』(特にセンター!)
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
動脚のつま先を伸ばす
話でしたが
今日は
軸脚の話です。
特にセンター。
特にデリエール(後ろ)。
タンデュやジュッテ、
フォンデュやフラッペも。
フォンデュやフラッペも本当はセンターでもやりたい
デリエールで
軸脚に立っていない、
軸脚を『伸ばしていない』
ケースが多いんです。
軸脚の上に
鼠蹊部が伸ばされて
骨盤・コシボネが
立っている状態で立っていたい。
特に
デリエールの時に
この
軸脚の上に伸ばされた
鼠蹊部〜コシボネを
変えてはならない。
画像出典:Leningrad’s Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
ココですな、ピンクマーカー部
鼠蹊部を折って
骨盤を倒して
立っているケースが
デリエールでは
本当に多いんです。
鼠蹊部が折れ
骨盤が前傾していると
タンデュやジュッテで
動脚を後ろに出し入れする度に
骨盤・軸脚・上体が
グラグラと動いてしまう。
股関節を
後ろから前に入れ込む
イメージをし
動脚を後ろに
出し入れしても
軸脚モモ〜鼠蹊部〜コシボネ
のラインを変えない。
微動だにしない。
お尻の下で
鼠蹊部を伸ばしておく。
お尻の下を
ピンか何かで固定して
軸脚の付け根を
『伸ばし切る』
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】