● フォンデュの『難しさ』『意味』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 

 


昨日の記事


バレエの『伸びる』とは

『下のお尻』と『バストの下の肋骨』

を垂線にそろえること

と書きました。




今日は

『垂線』について

フォンデュでさらに

詳しく見てみたいと思います。




フォンデュをする

『難しさ』『意味』は

片脚プリエ

にあります。



片脚プリエで

垂直に上下したい



…両脚プリエでさえ

お尻が出てしまう…など

『垂直』に問題があることも

あると思うのですが…不安



片脚プリエでも

仙骨ー後頭部の垂直を

崩してはならない



自身が垂直である

努力をしなければならない。


画像出典:インサイド・バレエテクニック

ヴァレリー・グリーグ著 上野房子 訳

昨日のイラストを再掲。プリエもフォンデュも

左の状態で上下しなければならない。

言ってみればピルエットやグラン・フェッテもですね




そして、

ロシアの古い教本?

教師のメモ?にあるそうですが



フォンデュで

背中を軸足のカカトに

『刺し込まなければならない』



これは

背骨ひとつひとつ、

頭〜尾骨までを

カカトに垂直に下して 

『深いプリエ』ということです。



足指でなくカカトに。



足指に流れるケースが

とても多い。



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

背骨を軸足のカカトに刺し込む…

何となくわかりますか?

 



…とはいえ

これはロシア派の大きな特徴です。



他の流派は…


足指だったら

話の筋が通らないので滝汗



いつも通り

ロシア派の前提で

書いてますニヤニヤ





フォンデュ、

 


左右のコシボネをそろえる

ことに気をつけ



背骨を軸足のカカトに

刺し込んで行ってみてねウインク

ヘンなアドバイス?



きっと

アレグロとか

変わってきますよニコニコ

シソンヌ・ウーベルトとか…やらんか



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に