● 『鼠蹊部を引かない=お尻を出さない』プリエ


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事でチラッと


鼠蹊部が引けていて

坐骨が後ろを向き

軸が折れていたら

ルルベになれない、と書きました。




でも、結構

こういうプリエを

しているケースが

多いのではないでしょうか…?




鼠蹊部を引かず

お尻を出さず

プリエをする

が分かりやすい例をひとつウインク



こちらの記事で紹介した


デガジェ

(4番プリエを通って重心移動)




タンデュ前に出した足の

足指を自分の方に引き

カカトを前に出して

4番プリエ

★足指を引かないバージョンもある




骨盤をただ前へ

移動させるのではなく

『伸ばした鼠蹊部』を前へ



骨盤底を前へ

引き出すように

移動させ

鼠蹊部を4番前の足の上に




恥骨の垂線が

4番前の足に下り

後ろの足を持ち上げる

ことができる。



プリエから上がる時

恥骨を垂線に沿わせて上がる



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著




これらは

プロのダンサーであっても

意識しないとできない。



意識しないと

鼠蹊部は引けてしまう。




…どう?


骨盤立った?




動きの中で

絶対気をつけるべき

意識すべき場所・瞬間

があるんです。



意識する習慣を重ねて

バレエ仕様の身体が

できてくるんですねウインク



そのためには

同じ振りを繰り返した方が…

ブツブツ…もぐもぐ



ま、言っても

現実にはしかたがない(?)

こともあるし、



それについては

また別の機会にウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に