● 『バーから手を離してバランスを確認する時』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



バーから手を離して

バランスを取る時って

ありますね。



アンシェヌマンの最後に

パッセ・バランスとか

アティテュード・バランスとか。




何に気をつけていますか?



いつ、手を離しますか?




天秤のように

バランスを調整したり



最後の駆け込みのように

音楽終わっちゃう

ハッ!とイチカバチカで

手を離したり…



…なんてことないですか?





バーから手を離して

バランスを取る/確認する時



自分の限界まで

骨盤を持ち上げないと

いけない




骨盤が持ち上がり切って

いないと



お尻・股関節・脚のつけ根

周辺が

フィックスされず

グラグラしてしまうショボーン



骨盤をMAX上ムキーメラメラメラメラ!!



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

骨盤をMAX持ち上げたらバーから手を離そう




…いわゆる

『引き上げ』ということにも

なるかもしれませんが



『引き上げ』って

何となく

お腹のあたりを

イメージしませんか?




お腹のあたりで

『引き上げ』をイメージすると



骨盤・お尻が

取り残されてしまうんです。



骨盤・お尻は

脚にドーンと乗ったまま

になっちゃう。




体幹を持ち上げたい

わけですから



体幹の一番下って

骨盤底なんですね。



坐骨周り。



バレエでは

全部

ココ(骨盤底)を

持ち上げたいわけです。



パ・ド・ブレとか

ルルベでクドゥピエを入れ替えるヤツね、

2番ルルベ通過して歩くヤツじゃなくて



アッサンブレや 

グリッサードも

全部そう。



体幹を持ち上げたい。



そのためには

体幹の一番、

骨盤底/坐骨/お尻の下

を持ち上げたい。




常に

もっと持ち上がろのでは目

と疑ってくださいねニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に