● バレエ『体幹』と『脚』を切り離す


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事では


バレエの体幹の

具体的な意識ポイントについて

書きました。



今日は補足です。





体幹は脚に『乗っていない』




体幹には

風船がたくさんついていて

浮いている



体幹と脚の間には

空間があり



体幹と脚は

くっついていない。




体幹は

脚の上の空間を挟んで

上に浮いている。




両脚の時は

何となく

イメージできる?



片脚の時は?



片脚ルルベの時は??



左:体幹が軸脚に『乗っている』

右:体幹が軸脚の上に浮いてる

違いは一目瞭然ニコニコ




体幹は

脚の上に

乗っていてはいけない。



浮いていないといけない。




これは

股関節を上へ伸ばす

ということだと思います。




ジュッテやフォンデュなど

動脚が床から離れた瞬間


体幹は脚に乗ったり

沈んだりしやすいので

別名『軸脚にすわる』

気をつけてみてねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に