● ルルベは『足』だけの問題ではない


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事


ルルベは

『高くすること』より

大切なことがある

と書きました。




ルルベになると

お尻が出る人、いない?





ルルベで

お尻をしまっておきたい。



これが、ルルベの基本。



下のお尻を

強く働かせていたい。



骨盤底が後ろへ抜けず

傾かず


筋肉を働かせ

体幹を上へ持ち上げ

キープしたい。



…もちろん、

片脚ルルベでも!



右の、お尻がプリッと出ているのはダメです



そのためにはこの感覚☟




これを徹底するために

ワガノワバレエ学校では

1年生のうちは

両脚ルルベしかやらないんですね。



これを

徹底してから

2年生で

片脚ルルベで動き始める。

バーのフォンデュとかフラッペとか



もちろん

まだ

ピルエットなどしない。



基本を、

『やらなければいけないこと』

を徹底してから

次の動きへ。



だから

着実に『習得』していける。





オープンクラスの、

バレエ団の朝のレッスンのような

『流れ』とは違う。




プリエ〜アダージオ〜グラン・ワルツ

という一連の『流れ』は



この『習得』が終わった

8年かかる…

プロのダンサーのレッスン。



ガッカリしなくて大丈夫、


もうみんな8年くらい

バレエやってるんじゃないかな?



ワガノワ5年生でも

コールドで必要なことは

習得できると言うので、



でもワガノワ=マリンスキーの

コールドなので!!



もう5年くらい

『必要な手順を踏んで』

頑張ってみませんか?



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に