● 安定のための『キーとなる身体の中の3箇所』



身体の中に

● エカルテ=『軸脚側の肩甲骨』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



エカルテって

身体の向きだけ変える

と思ってる?




エカルテ=軸脚側の肩甲骨

と言っても過言ではない。




軸脚側の肩甲骨を

美しく保ちたい。




軸脚側の肩甲骨を

「痛いほど」びっくり

背中に埋め込む。



画像出典:

Уроки классического танца 

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ




最近、

足裏・脚力改善したり

アレグロが改善したり

進化がめまぐるしいメンバー。


​エカルテは上半身ですね。 

確かに脚を上げ急いで
雑になっています。


そうですね爆笑ビックリマーク


脚を上げる高さが

高くなくても


安定していたり

音に合うことを

優先した方が

美しく見えるのですニコニコ


参考記事




特に舞台の上では!

高さより安定を選んだ方が

良いかと思いますニコニコ

エカルテのグランバットマンで

舞台で吹っ飛びかけた経験アリ。

欲は良くないですよ〜



良い一日をお過ごしください爆笑


*******

balletbasic.mii@gmail.comキーとなる部分』があり



この『キーとなる部分』の

意識が抜けると

グラついてしまうのですガーン





キーとなる部分

ひとつ目は



強い足指



アンデオールしようとして

センターで足先を開き過ぎると

土踏まずが落ち

小指が床からはがれてしまいますえーん



小指は

床にピタリと

貼り付いていないといけない。



親指以上に

注意しておかないといけない。





キーとなる部分

ふたつ目は



骨盤を立てておく



デリエールの時でさえも

シッポの意識で

骨盤を立てて保ちたい。

シッポの意識



脚を高く上げたい時は

骨盤を立てておく努力を

保ったまま

胸を少し前に出す。





キーとなる部分

3つ目は



肩甲骨のヒフ



肩甲骨のヒフを

後ろへ引っ張りびっくり

イスの背もたれに

引っかけておきたい。



それくらいの

強い意識を持たないと

すぐに上体が前になり



股関節が曲がるびっくり



土踏まずが落ちるガーン



垂直が崩れるショボーン



左がビフォー、右がアフター。

右は足指が小指までピッタリ床に、

骨盤も立って、肩甲骨のヒフも後ろに、全てオッケー!



(右)バーから手を離してもオッケー!



…なかなか

3つとも

意識を抜かない、って

大変かと思います滝汗




センターの

アダージオがチャンス!



アダージオのテンポは

ゆっくりなので



ご自身の身体を

観察しながら

この3箇所を

意識してみてくださいニコニコ




脚を高く上げることは

脇に置いておいてウインク



だって

高く上げようとして

ヨロけたら

カッコ悪いでしょう?ウインク



45度でも

堂々と気品を保って

立っていましょうよニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に