● 本当に軸脚に『立っている』か?
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
『本当に』アンデオールしているか?
のチェック方法を書きました。
今日は
軸脚に本当に
『立てているか』?
について
…まぁ
実は
軸脚の立ち方についても
流派によって違うのですが
『古くからのロシア派』
の視点から
バーレッスン時に
軸脚に寄りかかっている
ケースが多いんです。
左:軸脚に『寄りかかっている』
右:軸脚に『立っている』
軸脚に『寄りかかっている』は
軸足の足指に
多くの体重が乗っていて
カカトに体重が少ない状態。
軸脚に『乗っかっている』
とも言いますね。
軸脚に『立っている』は
軸足のカカトが
床をしっかり踏んでいて
軸脚が『立ち上がっている』感じ。
背骨が、
首の付け根
肩甲骨の下
仙骨
が軸足のカカト
と関係性を持っていないといけない。
画像出典:(左)インサイド・バレエテクニック
ヴァレリー・グリーグ著 上野房子 訳
チェック方法は
タンデュを出す時に
軸脚に『寄りかかっている』
→出す足のカカトが床を擦れない。
軸脚に『立ち上がっている』
→出す足のカカトをしっかり擦れる。
この
カカトに『立ち上がる』
立ち方だと
安全なんです。
軸脚も動脚も
コントロールしやすく
不慮の事故が
起きづらいし、
膝を痛めるなどの
故障も起きにくい。
ただ、
センターでも
軸足のカカトの上に
背骨セットをキープしろ、
首の付け根・肩甲骨下・仙骨
というのは無理ですよ。
動脚が
持ち上がらない
と思います。
でも
だからといって
バーの時点で
完全に軸脚に乗ってしまう
というのは違うんです。
まだ
バーがあるんだから
軸脚は可能な限り
垂直に立て
体幹を
可能な限り高い位置に
持っていかないと。
こうすることで
体幹を高い位置に
キープしようとする
筋肉を育てることが
できるんですね。
センターは
言ってみれば
舞台と同じですが
バーは
まだ舞台裏ですから
表舞台からは分からないよう
コッソリ(??)
トレーニングすることが
できるんですね
ましてや
両手バーの時は
どこまでも攻められる
せっかく
レッスンできるのだから
チャンスは全て生かし
バレエの身体を
作りたいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】