● 『肩甲骨〜カカト』で上半身と下半身を繋ぐ
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
肩甲骨で
5番後ろの足のカカトにプリエ
と書きました。
バレエでは
肩甲骨とカカトに
重要な繋がりが
あります。
また
肩甲骨は
体幹の安定のために
とても重要な箇所です。
グランプリエを
例に見てみましょう。
まず
グランプリエに
下りる時
『肩甲骨の下』を保つことで
体幹は少しも
傾くことが無い。
無いようにしてください
グランプリエから
上がる時
細心の注意を払って
カカトを床に置く。
(ドゥミプリエに上がる)
細心の注意を払うとは
カカトと肩甲骨の繋がりを
強い背中の筋肉を介して
感じること。
『強い背中の筋肉』(赤矢印、背骨の両脇)
通称、『背中の柱』
カカトと肩甲骨が『背中の柱』を介して繋がる
そして
ドゥミプリエから上がり
『お尻の下』で
股関節を伸ばす時
肩甲骨の下の背中の
筋肉・ヒフ・背骨
全てを上に伸ばす。
頑張っていると思う!(赤矢印)
カカトー背中の柱ー肩甲骨
が繋がり
上半身と下半身が
繋がる。
この繋がりがあれば
例えば
ルルベでバーの反対側に
ポールドブラ横も
できるでしょう?
地味な提案
試してみてね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】