●  バレエに必要な『脚力』をどう鍛えるか


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



こちらの記事


センターでは

バーに増して

努力・筋力を加えなければならない

と書きました。





センターで

何かするには

5番ポジションに

『力』が必要になる。




センターで

もし脚の筋肉が

フニャフニャ・ダルダル

だったら



どうやって

ピルエットを回る

というのか…?






この

センターで必要な

バレエに必要な

『力』は



実は

タンデュで

作られる。




タンデュから

戻す時

『ただ』戻すのではなく

『努力』が必要なんです。



おなじみ、『3点の前後の押し合い』




5番の前後の脚の

3点の押し合い

(裏モモ、フクラハギ、足元)

が必要なわけですが



裏モモ同士の押し合いで

パイナップルが

潰せるくらい。皮ごとですよ



パイナップル・ジュースが

できるくらい。



オレンジどころじゃないオレンジ




びっくりもぐもぐガーン




アレができない

コレができない

色々悩みは尽きないと

思いますが



そもそも

タンデュで

ここまでやっているか…?



 

ご自身の持つ

ポテンシャル・可能性

に気づかれたメンバー。

 


センターは実践の場と思うと
バーをもっと真剣にするんですね。

もっと使えるのがわかったので
今後変われると信じます。



バレエでお悩みがある場合…



だいたいの場合

もっと使えますニコニコ



使えるところが

あるはずですお願いメラメラ




ロシアでは

気絶するくらいじゃないと

頑張っていないゲッソリ

というくらいですからウインク

オソロシヤ?オモロシヤ!




とりあえず

パイナップル潰すの

目指してみましょうかほっこり



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に