● 【ピルエット】パッセの膝を開く
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
軸脚に確実に立つために
『股関節を伸ばす』ことが
必要と書きました。
『股関節を伸ばす』は
ザックリ言って
大腿骨の骨頭を
前へ押し出す感じです。
ピルエットで
プレパレーションで
パッセに立つ時
軸脚の大腿骨の骨頭は
前へ埋め込むように
押し出し
パッセの膝は
肩甲骨の後ろへと
引く
もはや「横」ではなく「後ろ」
全力で!!
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P. A.ペストフ著
軸脚の大腿骨の骨頭を前、パッセの膝は肩甲骨の後ろ
すると
筋肉がフィックスされ
パッセが崩れない。
回転の勢いに
負けないように
パッセをフィックスしたい。
パッセの膝を横
パッセの膝を開いて!
とはよく聞くと思うんです。
でも
うまく開かなかったり
軸脚側もツル〜ンと
開こうとする膝に
ついて行ってしまう
ことはないかな…?
それは
軸脚の股関節を伸ばす
大腿骨の骨頭を前に押し出す
が無いからだと思うんですね。
この
股関節を伸ばすことについては
あまり言われない
聞かないように思うんですよね。
パッセの膝を横(じゃなくて後ろ)
股関節を伸ばす
をセットでやってみてね
パッセがフィックスされる
感じがするから
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】