● 回転の軸で『揃えるべき場所』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
ピルエットや
ストゥニュー
デトゥルネ(5番プリエ→5番ルルベで回る)
など
回転で
言わずもがな
大事なのは
軸足
軸に立つこと
ですが
確実に立てますか…?
重心を
軸足の親指の上に
乗せられないと
グラグラしてしまう
わけですが
確実に
親指の上に
乗せたいですよね
具体的に
何を親指の上に
乗せたらよいか?
軸脚の
大腿骨の骨頭を
軸足の親指の上に乗せる
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P.A.ペストフ著
大腿骨骨頭を親指の上に乗せる…
まぁ、
大腿骨の骨頭
と言っても
イメージの世界には
なりますが
大腿骨の骨頭って
要は股関節(の中身)
ですよね。
大腿骨骨頭を
親指の上に乗せる
ためにも
鼠蹊部を伸ばすようにし
股関節を伸ばしておきたい。
大腿骨骨頭が
ちょっとでも
親指より後ろになると
(=鼠蹊部が折れると)
(=お尻が出ると)
軸が崩れ
回転も崩れる。
先ずは
『股関節を伸ばす』
をマスターしたいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】