● 『本物のアンデオール』を感じるために『小指』『肩甲骨』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
ダンナが京大熊野寮に潜入したらしい…
あ、熱いっスね…
さて、
『本物のアンデオール』
を感じるために
『小指』『肩甲骨』
バストの下で
肋骨を後ろへ平らにすることで
小指の上に体幹を載せたい
ということを書きました。
こちらの記事に書いたように
アンデオールで
一番大切なことは
小指で床を踏み
土踏まずを上げておくことですから
肋骨を平らにするようにし
体幹を強く保ち
小指の方に乗せることで
『強い体幹』と
『アンデオール』の
関係性が繋がるわけです。
実際
動きの中で
どのように感じるか?
例えばタンデュ。
(特に横!)
タンデュで
小指が床を滑るのを
感じたい。
特に戻す時!!
左に比べ、右の写真は小指が床の上を引きずられていて
カカトも前になっていますね!
小指が床を滑るのを
感じられれば
遅かれ早かれ
股関節での
本物のアンデオールを
肩甲骨の下で感じられる
小指〜股関節〜肩甲骨まで
アンデオールが
繋がりましたね
小指〜股関節の
アンデオールを
肩甲骨の下で
感じるためにも
バストの下で
肋骨を後ろへ平らにし
体幹を小指の上に
乗せておきたいわけです。
あ、
そう言えばコレ
結局は
膝下、膝上、背中の
3つのアンデオールの
ことですね
3つのアンデオールを
それぞれバラバラに
頑張るのではなく
繋げるからこそ
バレエの動きができる
身体になるわけですね
身体の各部分
隅々まで
注意を払うと同時に
俯瞰的な視点も
持ちたいものですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】