● 【ピルエット】ダブルを回るために『立つこと』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
京都、本当に色々な展覧会が
行われています
色合いなど素敵なポスターが多い
さて、
【ピルエット】
ダブルを回るために
『立つこと』
ピルエットについては
色々検索されている方も
多いのではないでしょうか。
まずは『立つこと』
というアドバイスは
よく聞きますよね。
先ずは立てないと
3秒は立てないと
と。
確かに
先ずは立てないと、
かと思います。
で、
この
『立つこと』について
書いてみようと思います。
誰にでも
問題なく立てて、
ルルベにもなれる
パッセがある
問題なく立てる、
ってどれくらい…?
ルルベ・パッセで立って
落ち着いて
話たりできるくらい。
ピルエット・ダブルを
回るために
この
『問題なく立てる』
ルルベ・パッセを
獲得したい。
どうでしょ
ルルベ・パッセで立って
呼吸が止まってたり
話をするどころじゃない
ケースが多いんじゃないでしょうか…?
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ著
写真はパッセではないですが(もっとハードなのでは)
話したりできそうですね
アテールなら
まだ落ち着いて
話しもできるかも
しれませんね。
落ち着いて立てる
ルルベ・パッセを
『知る』ために
バレエ・ベーシックでは
アテールのパッセから
ルルベする(プリエ無し!)
ことをします。
結構、
皆さん最初は
え〜 ミッション・インポッシブル、、、
と思われるんですけど
坐骨を前に、
軸足の親指の上へ
運んでください
だけど肩甲骨はちょっと後ろに引いて!
とお伝えすると
案外(?)
できるんです
骨盤だけ、前
でもいいかもしれない。
初めは
軸足のカカトが
『床からはがれる』
程度かもしれない。
でも
慣れれば
ルルベは高くなっていきます。
アテールのパッセから
プリエなしで
ルルベすると
バランスを取るとか
いう感じではなく
『立っている』
という感じがしませんか?
パッセでなくても
アテールで
前に脚を上げた状態や
横や後ろに脚を上げた状態で
坐骨を前に運んで
親指の上て
アテール→ルルベ
(プリエなし)
試してみてください
片脚ルルベに立つ
の概念が
変わるんじゃないかな?
まずはこの
『問題なく立った』パッセでの
『完璧な1回転』を
目指したいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】