● ルルヴェは『足の力』ではない!
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
和菓子屋さんのみたらし団子…
これがとてつもなく美味しい
さて、
ルルヴェは
『足の力』ではない!
こちらの記事では
アテール→ルルヴェになる
(プリエなし)
話をしましたが、
今日は
片脚プリエ→片脚ルルヴェ
いっぱいありますよね。
フォンデュ・ルルヴェ
アラベスク・プリエ→ルルヴェ
バロネ
グランフェッテ…!
エイっ!
と勢いでやっている人は
いないかな…?
気合いを込めて
イチカバチカに賭けて…?←?
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov著
落ち着きましょう
片脚プリエから
片脚ルルヴェになる時
軸脚のお尻の下が
『限界まで』
鼠蹊部を持ち上げる
軸足の親指の上まで!
お尻の下(坐骨周り)は
決して
後ろを
向いてはいけない
お尻の下が
後ろを向くと
=お尻が抜ける
=鼠蹊部が引ける
=お尻が出る
『足』でルルヴェするしか
なくなっちゃう。
それでは
足もフクラハギも
辛すぎる
…結局
お尻の下でしたね
ここは使っても大丈夫。
ここを
バレエでは
使わなければならない。
それはタンデュの時から
始まっているのです。
お尻の下を使ったタンデュ!
開発し、
鍛えていきたいですね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】