●  コーディネーションが悪い…というお悩みにも『体幹』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



??目



…やっぱりツボります、京都ラブ 独特の京都観




さて、

コーディネーションが悪い…

のお悩みにも『体幹』




コーディネーションが悪い…

というのは


脚や腕、頭など

身体の各部分を

上手く一緒に使えない

という問題です。



運動神経が悪い

と表現される方も

いらっしゃいますね。



腕をつけると

ワケがわからなくなる


顔がつけられない


腕のタイミングが分からない…


といったお悩みが

代表的ですね。




それらの原因は…

体幹が弱いからびっくり




体幹の筋肉が強くて

体幹をコントロールすることが

できれば


腕や脚など

四肢はリラックスさせて

使うことができるんです。




体幹が強くないから


腕や脚や首など

体幹以外の場所に

力を入れて


身体を支えるしかない。




腕や脚や首には

力が入り緊張しているから

上手く動かすことが

できない。




よく、

「余分な力を抜いて〜」

と言われることが

あるかもしれません。



でも


(体幹に力がないのに)

この四肢の力を抜いたら

総崩れになるから

抜けないの悲しい


左:体幹の筋肉の働きが弱い分、

  肩や腕に力が入っている

右:体幹が強くなり、肩や腕はリラックスしている




四肢の力を抜き

自由に使うために

体幹を強くしましょうウインク



お腹周りは

おへそに筋肉を集めて


お尻の筋肉も集めて


お尻〜肩甲骨にかけての

長い背筋も

引き締めておきたい。 


お尻〜肩甲骨にかけての長い背筋(右の写真)

右の写真では、肩や腕の余分な力が抜けていますね



この

身体の各部分を

上手く操る能力、

コーディネーション能力は


何年も繰り返し

バレエのレッスンを重ねれば

誰でも必ず

身につけることができます。



バレエのレッスンって

本来そういうふうに

出来ている。



ただ、

そのためには

強い体幹を作っていく

必要があるのですねウインク




コーディネーション能力を

上げようと


たくさん動いて練習したい

気持ちも

分かるんですけど


そもそもの

体幹を強くした方が

結果的に早道なんですねウインク



急がば回れニコニコ


果報は寝て待て 

いや、寝てちゃダメでしょう



良い一日をお過ごしくださいニコニコ


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に