● 軸が『折れない』ために


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



アニマル電車…



猪とか、

結構ワイルドに描かれていますニコニコ




さて、

軸が『折れない』ために




軸、というと

ピルエットなど

回転を思い浮かべるかも

しれませんが



地味に

アテール、

タンデュの時ニコ




タンデュに

かぎりませんが


軸脚の鼠蹊部が

引けやすいんです。




1番や5番の

ポジションに

立っている時は


鼠蹊部を伸ばそう、

と意識している人も

いるかもしれませんね。




でも、

片脚になった途端


軸脚の

鼠蹊部が折れるケースが

とても多い。



右の写真の軸で立ちたい。

ほとんどのケースで左の写真のように立っている。




ましてや、

プリエは

鼠蹊部を引きやすい。

本当はプリエも鼠蹊部を引かずにできる



5番プリエから

伸びた時の軸脚は

なおさらアブナイ。

ん?プリエ→ルルヴェ・パッセの軸脚は…?



右:鼠蹊部から上体が前傾している

左:鼠蹊部が伸ばされるとアラセゴンの脚も真横に!



軸脚の

鼠蹊部を引かないって

どうやるの?



軸脚の

股関節を伸ばす、

ということですね。



具体的に言うと



恥骨の下部を

『お尻の下』を強く働かせて

軸足のカカトより前




こちらの記事でも


ルルヴェ・パッセで


お尻を強く使うこと


軸脚の鼠蹊部から

軸が崩れること


を書いていますが



先ずは

アテールの時からですね〜



逆に言えば



アテールでの

タンデュの軸が



その後の

ルルヴェ・パッセや

ピルエットに

繋がるわけですから



アテールでも

タンデュでも

気を抜けませんね〜



…ま、

バレエのレッスンで

気を抜くところなんて

ないんですけどねウインク



良い一日をお過ごしくださいニコニコ


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に