● 5番プリエから伸びる時
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
二条城の夏祭り
池もライトアップ
こんな楽しみ方もあるんですね〜
さて、
5番プリエから伸びる時
特にセンターで
5番プリエから伸びる時
…に限らず
5番の時
骨盤底(坐骨)が
『下』でなく『後ろ』
を向いていないかな〜…?
骨盤底(坐骨)が
『下』でなく『後ろ』
を向いてしまうと
鼠蹊部から『お辞儀』
してしまうことになり
(=骨盤が倒れ)
(=軸が折れ)
膝も『押し込んで』
伸ばしてしまいがち
この姿勢からだと
『次の脚』が出しにくい。
もしくは
『次の脚』は
足裏が床を擦れない。
骨盤底(坐骨)を
真下に向けておく
からこそ
全身の垂直が保たれ
軸脚に垂直に立つことが
できるから
『次の脚』も出せるし
動脚(=次の脚)も
垂直に床を押すことが
できるから
床を擦って
出すことができる。
左は坐骨が『後ろ』を向いている。右は『真下』。
お尻の筋肉の働きの違いが分かりますか…?
特に
5番プリエから伸びる時
お尻を突き出して
坐骨は後ろを向きがち。
5番プリエから伸びる時
坐骨は真下に向けておくことを
頭の片隅に置いておいて
伸びてね
…そして
『坐骨を真下に向けておく』には
腹筋も背筋も必要なことに
気づくはず
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】