正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
今度、両親が
千葉から京都へ
来てくれるんですけど
なんせ山がちなところなので
どこへ行こうかな…
山を登っても京都らしい風景が続く。
遠くに市街が見える。
さて、
バレエで『使いたいところ』
を使いたい
私も長年、思ってましたよ、
なんで内モモ裏モモ
働かないんだろう…って
私は8歳で
バレエを始めましたが、
子供時代から習ったって
働かないものは働かないんです←?
バレエって
本当に全ての細かいところまで
決まり/やり方があります。
例えば
ロンデジャンブ・パルテール
つま先で床の上に円を描く…
とは習うかと思います。
だけど
あまり語られることがないのが
1番を通過する時
画像出典:
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ著
①動脚の足裏が
足指・指の付け根・カカト
と順に床を滑りながら
②お尻の下・恥骨を前にし
両脚の股関節を伸ばして
1番を通過すれば
バレエ特有の使い方である
裏モモが働くのを
実感できるはず。
お尻の下/坐骨が
後ろに抜けたり
足裏を雑に扱っていたら
この筋肉は
働いてくれないんですね。
おそらく
『外側の筋肉』(前モモ)で
通過させてしまうでしょう…?
バレエ特有の筋肉
バレエで使いたいところに
働いてほしいですけど
ただ念じても
働いてくれないんですね。
バレエ筋が働いてくれる
『やり方』でやらないと。
バレエ・ベーシックでは
『正しいバレエ』なんて
おカタイ言葉を使っているんですけど
それは
各動きで
正しいやり方・『やるべきこと』
をやらないと
バレエになっていかない
バレエ的な成長がない
ということを
私が貴重な10代を費やして
知ったからです。
働いてくれない
使えない…
という箇所がある方は
レッスンで『やるべきこと』
をしていないのかもしれません。
この『やり方』でいい…?
と不安のある方は
バレエ・ベーシック・オンラインに
一度ご相談くださいね
初回無料
まだまだ使える箇所が
あるかもしれませんよ…?
それでは
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】