● 『正しい』ポジション


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。


週末に

中心地の方へ行ってきましたニコニコ


川床がいっぱいお願い


京都ですね〜




さて、

足の『正しい』ポジション

について。




そりゃ、

教科書的には

こうですよ↓

画像出典:

Основы классического танца 

А. Я. Ваганова

日本語訳:古典舞踊の基礎 A. Y. ワガノワ著




全部、

つま先が外を向いているのですが



教科書はあくまで

厳しい選考試験を通った

恵まれた骨格を前提に

書かれていますニコ




骨格的に

あまり恵まれていない

私が1番に立つと


一応開くんですけど(左)

土踏まずがペットリ床についています(右)



無理なく自然に

足の親指・小指・カカトが 

床についていられるところまでだと


これしか開かないんですけど

土踏まずを倒さずにいられるんですね↓



もちろん

土踏まずが倒れてしまうのは

怪我のリスクが高まり

危険なことなんですが



土踏まずを倒してまで開くと

下のお尻が働かなくないですか?驚き

アンデオールっっっ




こちらの記事にも書きましたが



ポジションは

『足』だけのことではなく


鼠蹊部や

下のお尻の状態をふくめ

ポジションなんですよね。




ポジションの

『本質』ですね。




今日は

こちらの記事の続きとなりましたが



『正しい』というのは

身体に無理な負担をかけない

ということ。




バレエを

長く(=安全に)

続けたいのなら



着実に

上達していきたいのなら



『見た目』の量

(開く角度や、脚の高さ)

ではなく


本質


どこをどう使うか。




怪我や故障なく

上達していくためには


本質を見抜き、

大切にしていきたいですねニコニコ



正しくレッスンを

重ねていけば

『量』もついてくるから!



それでは

良い1日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に