● 表現豊かに踊るために


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 


昨日の記事では


家の前のミント(?)を紹介しましたが


近所にはネギ(?)が





さて、

昨日の記事で


『気持ち』を乗せて

踊るためには

『安定』があってこそ、

と書きました。




いくら

気持ちを盛り込んで

表現豊かに踊ろうとしても


身体がグニャグニャ、フラフラ

安定していないと


残念なのですが

『なんかヘン』

になってしまうのですキョロキョロ




気持ちを乗せて踊るのは

気持ちがいいし


脚や体幹が頑張るのは

しんどいから滝汗滝汗


つい、

『気持ち』で踊っちゃう。




でも

力強く立つ脚

強靭な体幹などが

あるからこそ



腕や身体を大きく使い

表現豊かに踊ることが

できるんですよねニコニコ




例えば

バーでの

ロンデジャンブ



結構

ロマンティックな曲を

使うじゃないですか照れ



気持ちも乗せやすく

全身を柔らかく

豊かに使いたくなります。




脚を前に出す時に

上体を後ろに倒し


後ろに出す時は

上体を前に倒す…



なんてことはしませんびっくり




ワガノワバレエ学校の

レッスンを

YouTubeなどで

見てみてください。



どの学年でも

背骨の一番下〜頭頂部を

真っ直ぐに保ち

動かしてはいないはずです。

(ポーズを除いて)



脚は大きく動かしても

胴体は動かさないわけですね。




こうして

不動のボディを作るから

四肢を大きく伸ばして

使うことができるんです。




不動のボディがなかったら

手脚に軸足やボディが

振り回されてしまいますびっくり




グラン・バットマンで

特にルルヴェやポアントの


吹っ飛ばされてしまう

ケースがコレ指差し

昔、元気の精で吹っ飛びましたよアセアセ



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著



それに

ロンデジャンブの話に戻れば


イチイチ上体を

前後に傾けていたら


高速(??)ロンデジャンブの時

オカシイじゃないですか滝汗

上体がバタバタ前後するって滝汗滝汗




バレエのレッスンって


身体の動かし方を

練習しているようで



実は

いかに動かさないか

練習しているのです。



いかに

表現豊かに踊ることを考えていた

10代の私にとっては


驚きでしたね〜ガーン



動かさない所があるから

どんなに伸ばしても

動かしても

倒れないニコ



どんなに

動かしても

動かない土台があるから


大きく動くことが

できるんです。




バレエって

見た目からでは

一見わからない

『本質』がある。



上達していきたい…

と思ったら


『本質』に沿って

レッスンする必要があるんですニコ



『本質』を追究していきたい方は

是非ご一緒にニコニコ




木曜が一番しんどい…

という方も結構いらっしゃるのでは?

金額になると、勢いで(?)

もうなんとかなるんですけどね〜

花キン


今日も良い一日をお過ごしくださいニコニコ


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に