● 【バレエ上達】上達するレッスンの受け方
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
今日は
例えから入りますが
例えば
コンビネーションの中に
入っているプリエ
タンデュとか
ジュッテとかの
コンビネーションの中に
出てくるプリエ
こういうプリエを
特に意識することなく
流れるように行っている
ケースが多いのです。
例え
シンプルな
コンビネーションでも
こういう
途中に入っている
プリエは重要で
毎回
5番後ろの足の
カカトを
感じなければならない。
肩甲骨の下チョップで
5番後ろの足のカカトを
踏むことで
床を踏まなければならない。
コチラも!
左:肩甲骨の下チョップが後ろの土踏まずあたりを
押している→土踏まずが落ちやすい
右:肩甲骨の下チョップがカカトを踏んでいる
肩甲骨の下チョップー後ろの足のカカト
の接続が、
最終的にルルヴェも改善するのだ!
(肩甲骨の下チョップーカカトの接続無し)
↓↓↓↓↓↓↓
(肩甲骨の下チョップーカカトの接続有り)
先生が
コンビネーションを
出した時
覚えるのは
もちろんですが
コンビネーションを
読み解かなければ
ならない。
どこで
何をすべきか。
何を意識すべきか。
何のためにするのか。
ただ
振りをなぞるだけでは
コンビネーションの
意味は発揮されない。
意識して動くからこそ
意味のある動きとなり
身体を作り
上達へと繋がる。
…堅苦しく
なっちゃったかな?
コンビネーションや
先生の意図が分かると
レッスンの意味が
何倍にもなり
充実度や
楽しさ
レッスンの受け甲斐が
何倍にもなるよ

*******
【オンライン・レッスン(個人)】