「正しいバレエ」で本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
バー・レッスンで
最も先に作り上げるもの、
真っ先に注意すべきは
軸足です。
ターンアウトの記事
でも書きましたが、
でも書きましたが、
軸足を正せば解決する問題も多々あります。
なぜ軸足が優先されるべきか?
そもそもバー・レッスンは
何のためにするのでしょう?
舞台で踊るため、
その前のセンター・レッスンで
できるようにするためですね。
舞台やセンターで何かする場合、
片脚ですることがほとんどです。
バーもなく片脚で何かするとき、
軸足が正しく立てないとどうなるか…?
立っていられない
!

ということは、
ほとんどのことができません

というわけで、
バーレッスンでは先ず
軸足に注意を注ぐべきです。
タンデュ、ジュッテ、ロン・ド・ジャンブ…
と次々動きが変わるので、
ついつい動脚に意識が集中しがちですが…

軸足の足裏3点(母指球、小指球、踵)
て床を押したら、くるぶしを上に引き上げ、
坐骨を最大限に踵から離すようにして
脚全体を伸ばし切ります。
ここで坐骨を高くキープするための
エア・アイテム(?)をご紹介

脚の付け根の「ベルト」です。
脚の付け根に皮のベルトを巻いて
身体から脚を、付け根から切り離すような
意識です。
この意識があると
お尻が脚の付け根に座り込んだり
お尻と脚の意識が癒着したりしなくなります。
注意するのはベルトを巻く向きで、
(あくまでエアですが…)
鼠蹊部=レオタードに沿って巻くのではなく、
床と水平に輪にするように意識します。
床と水平だと、床からベルトで
真上に持ち上げられている感じがします。
この真上方向に、踵から真上方向に
坐骨を突き上げていたいのです。
柱を垂直に建てるように。
軸足が出来ているかどうかは
センターに出れば一目瞭然です。
学習型のレッスンでは、センターでも
プリエ、タンデュ、ジュッテ、
ロン・ド・ジャンブ、フォンデュ…と
アダージョやアレグロの前に
達成すべきことが一通りあります。
軸足をしっかり作って
確固としたバランスの礎を築くことが
大切ですね

********************
@カラオケ館岡崎上地
毎週水曜日 11:00-12:30(バレエ初級)
12:30-13:00(ポアント)
第1・3火曜 11:00-12:00(ヨガ)
@南部地域交流センターよりなん
毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)
9:30-10:30(こどものバレエ)
10:00-11:00(大人のバレエ)
個人レッスン 日時応相談
お問い合わせ: