2024年「釣り予算」編成! | 水産のブログ

水産のブログ

大阪発、タイラバ・ジギングのブログです。
ほぼテキストオンリーで写真も無く
長文ばかりのウザイブログです。

昨夜は

ジャッ○ルのアイちゃんの船

「F×F KIX」の常連さんの

新年会に混ぜて頂いて

 

非常に楽しい宴でした音譜

 

少し早めにお暇して

電車で帰ったのは

良かったのですが。。

 

 

36.0℃

オフィスビルの

エントランスにて

 

 

確実に座れる各停電車に

乗って座ったのが

運の尽き

 

ハッと目が覚めたのが

我が駅を出発し

ドアが閉まった瞬間ダウン

 

酔っ払いオッサン

あるあるバイキンくん

 

次の駅で降りて

徒歩で帰りましたが

その駅から我が家は北にあり

 

寒波で北西の氷風が

吹きすさぶ中

悔恨に苛まれながら

トボトボと千鳥足での

帰宅でしたあせる

 

あ~本当に年は取りたく

無いものでネガティブ

 

 

さて

国も自治体も企業も

来期の予算編成のシーズン

 

もはやシリーズ化しそうな

釣りの「ゼニテーマ」ですが

 

今宵は

前回書きました

「節約のための予算化」です

果たしてコレで1年

やっていけるのか!?

煽り

 

 

札束「必需品の予算」

 

まずは

タイラバ巻き巻きで

絶対に必要な消耗品の中での

優先順位を付けていきます

 

1.ライン

2.フック

3.接続具

4.アシストライン

5.シンカー

 

こう書くと

リール・ロッドやウェア以外の

タイラバの構成要素が

良くわかりますベル

 

因みに番号順は

今のワタシの在庫も考慮した

順位です

 

ラインは

色付きファイアラインの

1号を近海・遠征問わず

使っており

300m・400m単位で

年間に6回程度巻替えますので

1200mの連結ボビンでは

2個必要ビックリマーク

 

コイツも値上がりして

約2万円なので4万円

 

フック・接続具・アシストライン

は完全に消耗品で

昨年実績を考慮して

2万円程度

 

問題はシンカーで

在庫のタングステンシンカーの

寿命次第なんですが。。

4万円を見込みます

 

 

札束「耐久財の予算」

 

ロッド・リールに

ウェアやケースなどなど

 

実は。。

新年早々ド級の予算消化が

ありまして。。

 

「探見丸」ビックリマーク

 

シマノの魚探を更新しました

 

旧式は持っていたのですが

最も使用頻度の高い

聖船清海丸の

無線と干渉するコトが発覚し

やむなく購入で

4.5万円あせる

 

ロッドは昨年2本買って

タイラバカップの賞品も

頂いたので今年は無し

 

問題はリールで

近海用のメイン

エンゲツプレミアムの

4台のうち2台が

ほぼ限界のコンディションで

 

外海用のメイン

オシアコンクエストも

5台中2台も怪しい老化現象もやもや

 

双方ともに

モデルチェンジして

クオリティアップしているようで

本来なら一気に更新したい

のですが。。

 

とっても高価なので

取り敢えず

使用頻度の高い

エンゲツプレミアムを1台

購入予定で3.5万円

 

コレでも

相当な予算比率になるので

その他はガマンガマンです

真顔

 

 

札束「メンテナンスの予算」

 

耐久財の新規購入の

「裏表」になるのが

在庫タックルのメンテナンスひらめき電球

 

特に酷使するリールには

欠かせないので

5回分で5万円分を見込みますが

 

優先順位の高い

草臥れたヤツから

入院させるので

ソイツの入院費が嵩むと

回数=台数を減らさないと

いけませんガーン

 

なんか

本末転倒っぽいですが

経費削減って

こんなモンかもしれません

無気力

 

 

札束「ネクタイ」

 

ここまで

優先順位をつけて

列挙してきた訳ですが

 

タイラバで一番の

「魔界」である

ネクタイに幾ら掛けれるか!?

 

ワタシの釣り基地に眠る

在庫量を考えると

予算を掛ける訳にはいかないバツレッド

 

それでも毎年毎年

釣具屋さんの店頭には

魅力的な「新型」が登場します

 

また同船した方が

爆釣する見知らぬネクタイも

あるに決まっているので

 

全く購入しないコトは

あり得ず

 

一応2万円を見込みます

 

 

札束「概算要求額」

 

消耗品 10万円

耐久品 8万円

メンテ 5万円

ネクタイ 2万円

計 25万円

 

昨年対比 56%ベル

 

 

この物価高で

早々に低金利政策も

破綻するのが確実視される

ご時世ですが

 

定年再雇用扱いになる

ワタシの収入の減り方は

ハンパなく

 

この位の「節約」をしないと

やっていけないアセアセ

 

 

何とも切ない現実ですが

こういうストイックさが

また「新しい境地」になるかも

ポジティブな老後の巻き巻きを

楽しんでいきたいアップ

 

 

せっかくの「予算編成」なので

期の半ばに

「中間決算」もちゃんとして

ご報告するつもりです

笑い泣き