またまた久々の更新となってしまいました
本日五周年になるんですね
今回はちょっと振り返ってみようかなと
このブログの総集編的な内容になるかも知れませんが、「初期ど新規ファン」の行動がどういったものだったのか?を体験していただけるかと思います
以前書きましたが、自分が初めて劇場に足を運んだのが2006年1月になります
劇場が出来て丁度一ヵ月後
確かゲーム「メタルギア3 サブシスタンス」の発売直後辺り
このゲームの主人公スネークが軍服を着て敬礼しているでかい看板が、劇場向かいのビルにドーンとそびえていたのが何故か強烈に記憶に残っています
この後メタルギアシリーズのゲームは何作も発売されています
そう考えるとやはり5年という歳月は長い
だがこのとき、時間的なタイミングと
「無名のアイドル集団に1000円出すのは馬鹿馬鹿しい」
といった浅はかな考えがあったので公演は見ておりません
数ヵ月後、A2公演を見て
「あの時ケチらずにA1を見ておけば良かった・・・・・」
と後悔するなんて想像も出来なかった時代です
今でこそ一般大衆化したAKBを「サブカルチャーや秋葉原アンダーグラウンド文化の一環」として語る人などほぼ皆無となりました
だが当時はまさにそういう事に関心のある人か、生粋のアイドルマニアしか劇場には来ていなかったはずです
自分も「秋元康」というキーワードがなかったらまず興味なんて示さなかった
劇場に到着すると、その日二回目の開演一時間前くらいだったにも関わらず、インフォメーションの前には「当日券販売中」と書かれた大きなボードが
「あと一時間も待たされるんじゃいいわ」
そして
「全然人気ねぇじゃん。やはりもう秋元さんの時代じゃないんだなぁ」
と、思ったものでした
だが数ヵ月後
この時の印象のまま朝10時過ぎに劇場へ行くと、すでに当日チケットが全て売り切れているというとんでもない事態に遭遇
「えっ! ちょっと目を離した隙にAKBってこんなに盛り上がっちゃってたの!?」
埼玉から秋葉への電車賃をまるまる損することになるのです(笑)
結局初めての劇場公演体験はそれから後、朝7時に家を出て、名物「劇場ならび」を経験し、やっとA2「会いたかった」公演からになります
再び2006年一月に戻ります
インフォを過ぎ、奥のロビーへ行くと、今のロッカーのところにはオシャレなお土産売り場が
だが売られているものには全て「AKB48」のロゴ等が印刷されている
当時の自分には到底購買意欲をそそられる代物ではありません
だが数ヵ月後、これらを買うことになるとは・・・・・・(笑)
当時のロビー中央に目を向けるとテーブルや椅子があり、ちょっとしたカフェテラスの様になっていました
そして、そこをむさ苦しい男達(笑)が占拠していた
後々これらの人たちが「古参」と言われることになります
当時の秋葉原はまさにメイドカフェが一大ムーブメントとなっていた時代
AKBが秋葉を拠点として産声を上げたのも、これの成功があったからこそという部分が大きいと思われます
初期劇場の様々なシステムもその影響を大いに受けており、劇場バイトのお姉さん達(カフェっこ)がある意味メイドさんの様なことも担っていました
そして、今のグッズ売り場のところでは彼女たちがつくるアイスやオムライスが販売されており(以前から何度も書いてますがオムライスは明らかにレンジでチンするだけのもの)、上記のむさ苦しい男達がそれを買ってロビーのカフェテラス等で食べていました
時期的に2006年一月初旬はまだ麻里子や大堀さんがカフェっこだった時代
もしかしたらこの時、彼女達が売店にいたのかもしれないと思うと
「あ~、ケチらずにアイスくらい買っておけば良かった」
と後悔したものです
あ~、なんか長くなってきました
急ですがこの時期の話はきりがないので、ここいらで終わりにしときます
ただ本当に長くも早い数年間でした
2006年に劇場並びで会話した高校生の男の子は、うまく進学していたら来年3月に大学を卒業して社会人になる年齢です
当時受験で忙しかったらしく、すぐに見かけなくなりましたが、彼は今こんなになったAKBを見て
「俺も若かったなぁ」
とか言ってるのだろうか?
オジサンはま~だファンやってるよぉ(笑)