【雑記】Unityの勉強始めました | 若手エンジニアのブログ

若手エンジニアのブログ

文系出身の若手女子エンジニアによる技術ブログ。
日々の経験や学びをアウトプットするためにブログを書いています。
バックエンド(Java+SpringFramework)を経てインフラエンジニアになりました。
今は育休中につき、本で勉強したことを中心にアウトプットしています。

最近、Unityを勉強したら面白そうだなあと思い、

育児の合間にポチポチやってます(`・ω・´)

 

ということで、今回の記事は、Unityについて軽くだけ。

 

Unityとは

Unityとは、Unity Technologies(アメリカ企業)が開発・提供するゲームエンジンです。

 

ゲームエンジンとは、ゲーム中の様々な処理・機能(ex:ゲームキャラクターの動きに合わせて影をつける、キャラクターと障害物が当たったかどうかを判定するetc)を提供してくれるもの。

 

無数にあるゲームエンジンの中でも、Unityは、モバイルやPC、家庭用ゲーム機、VR/AR/MR機器などの、色々なプラットフォームに対応していて、活用の幅はかなり広いと言えます。

 

Unityなどゲームエンジンを利用することで、
ゲーム開発者は、多くのゲーム開発で共通して必要となる機能や処理を、ゲーム毎にわざわざイチから作ることなく、各ゲームの独自の部分の制作に注力できるようになる利点があります。

 

そしてUnityは事実上、世界一のゲームエンジンといえます。

例えば、モバイルゲームの上位 1000 のうち、Unity で作成されたゲームの割合は70%にのぼります(公式HPより)。

また、日本のRPGの代表作の1つともいえるドラクエでも、リメイク版の一部でUnityがベースに使われているとも言われています。

 

Unityには4つのライセンス区分がありますが、個人で利用する分には、

一番下のライセンス(Personal、年収10万ドル未満の制約あり)で十分だと思います。

 

Unityのゲーム以外の活用事例

Unityはゲームエンジン以外でも活用されています。

 

有名なのが、医療、建築、製造分野。

VR・ARを用いて、手術や建築デザイン、製造する商品のシミュレーションを行う動きが増えていますが、その土台となる技術にUnityが使われることが多いようです。

 

また、メタバースの一部プラットフォーム(※)において、「ワールド」と呼ばれるメタバース空間を作るときにも、Unityが必要になります。

※世界のメタバース大手のVRChatや、日本発のCluster(メタバースの渋谷ハロウィンを実現したことでも有名)など。

 

 

今使っている参考図書の紹介

ここで、Unity初心者の私が使っている、Unityの参考図書を1冊紹介します。

 

私はゲーム開発というより、メタバースでのワールド制作に興味を持ってUnityを始めたクチです。

が、Unityの参考図書は、見事にゲーム開発に関するものばかり。(ゲームエンジンなので当たり前w)

 

ということで、私はまずは以下の入門書を使っています。

 

 

Unityで3つの簡単なゲームを作成しながら、よくある開発手法の基礎や、開発の流れを体験できるような構成の本です。

頑張れば1日1ゲーム作成、3~4日くらいで終わる内容ですが、

私は育児の合間にちょこちょこやってるので、2週間くらいかかってます(;^ω^)

 

 

本書は、とりあえず手を動かして、Unityでのゲーム開発の雰囲気や、

開発の考え方・基礎をざっくり学ぶのに適しているという印象です。

ただ、あくまでもUnity開発の雰囲気を体験するような入門書なので、

体系的な学びや、本格的な技術・開発手法を学ぶのは中級レベル以上の別の本が良いと思います。

 

初心者にとっては、手順がとても丁寧に解説されていてありがたい内容のはず。

 

特に、プログラミング図書あるあるの、

「次に、XXXする」とサラッと書かれているけど、

「そもそも、XXXって何?」や、

「XXXするやり方が分からんから本を読んでるのに、なんで書いてくれないの?」

といったことがなく、ストレスなく開発を進められるのが良いです。

 

ただ、プログラミングの基礎(変数やif条件分岐など)を知らない人、

プログラミングを全くしたことがない人にはやや難しいかも。。

(本書内に解説はありますが、一度解説した後は、分かっている前提で進んでいきます)

 

ちなみに、Unity開発にはC#も必須です。

ただ、C#の知識が無くても、プログラミングの経験(オブジェクト指向言語だとなお良い)があればそんなに苦労はしないはず。

私はC#未経験ですが、Javaの経験が少しあったため、今のところサクサク進められています。

 

 

Unityをちょっとだけやってみた感想

私はまだ、初歩の初歩しかUnityに触っていませんが、けっこうおもしろいです(`・ω・´)

 

Unityがゲーム開発でよくある処理・機能を提供してくれているので、

少しプログラミングするだけで、初心者なのに、それっぽく動くゲームが作れるのが楽しい。

やっぱり「動いた!」という感動を味わえるのが、プログラミングの醍醐味だなあと。

 

引き続き育児の息抜きとして、ポチポチやっていけたらなあと思います。

 

今回は以上!