今日はトークの日 | 化け猫の住処

化け猫の住処

化け猫の不満、たわごとなどを
プチユーモアでデコレーションして
お届けします。(=⌒▽⌒=)

一緒に世の中の不条理を思い切り
愚痴り合いましょう!!( ̄▽+ ̄*)
それが一番のストレス発散だって!!

ただいま、同志を募っています\(^_^)/

つい長電話しちゃう相手は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
トーク…十九…毎月19日では?
 
誰が制定した記念日なのか?
トークの日は、NTTが制定した記念日です
 
いつ制定された記念日なのか?
1986(昭和61)年6月19日に記念日としてスタートしています
 
なぜ、毎月19日なのか?
毎月19日になったのは、十九が「トーク」というの語呂合わせで決められています。
 
記念日制定時に行われたイベントとは?
電話を通じて人と人が触れ合いを重視しており、エッセイの募集などのイベントが行われていました
 
トークの日が制定されたのは、NTT民営化後NTTが民営化されたのは、1850年(昭和60年)です
民営化されたことで柔軟な活動ができるようになったので「トークの日」が制定で来たのかもしれませんね
 
むしろ、トークの日は6月19日じゃないか…
 
純粋に9月19日なのは…?
 
糸瓜忌
正岡子規の命日
 

 

 

絶筆となった「絲瓜咲て痰のつまりし仏かな」など三句に詠まれた「糸瓜(へちま)」を忌日名とする
 
1.糸瓜咲きて痰のつまりし仏かな
2.痰一斗糸瓜の水も間に合はず
3.をとゝひのへちまの水もとらざりき
 
…これが絶筆三句と呼ばれるもので
正岡子規が結核で亡くなる直前に詠んだ
句であるようですね
 
ちなみに、糸瓜水とは糸瓜を茎から切った
時に茎からわずかに垂れる水を集めたモノで
結核の特効薬だと言われていた(民間療法)
 
1.「糸瓜の花が咲いていて、その目の前には痰が絡んで亡くなった遺体が安置されている」
 
痰が絡んで亡くなった遺体…とは正岡子規本人だと言われてる
本当に仏になっていたら俳句が読めるハズがないのだが
遠くない未来に、自分が糸瓜の花の前で息絶えてるだろう
…という諦めにも似た感情があったのかもですね
 
2.痰一斗糸瓜の水も間に合はず
 
効薬と言われている糸瓜の水も、痰が一斗
(も出る人間などいるハズもないがそれくらい
 病状が進行してしまっている私には)
間に合わない(治療する事は出来ない)
 
3.をとゝひのへちまの水もとらざりき
そういえば、中秋の名月の晩に採った
へちま水はよく効くという話だが
一昨日(中秋の名月の夜)にはへちま水は
取らなかったかなぁ、だから効かないの
かなぁ…
 
これが辞世の句というか死ぬ直前に詠んだ
関連性の高い三句なので、絶筆三句とよばれてる
みたいですね
 
九十九島の日
1999年に長崎県佐世保市が制定。大小208の島々からなる風光明媚な九十九島の魅力を国内外に向けて発信していくことが目的。日付は9と19で「く(9)じゅうく(19)」と読む語呂合わせから
 
 
 
そして、長崎県佐世保市なのならば
当然にして、佐世保バーガーも知って欲しい
 
 
私も食べたい佐世保バーガー( ´∀` )

 

長崎なんて遠いよ!!って人の為に…

みんなも、佐世保バーガー作り、ガンガレー