今日は歌舞伎の日 | 化け猫の住処

化け猫の住処

化け猫の不満、たわごとなどを
プチユーモアでデコレーションして
お届けします。(=⌒▽⌒=)

一緒に世の中の不条理を思い切り
愚痴り合いましょう!!( ̄▽+ ̄*)
それが一番のストレス発散だって!!

ただいま、同志を募っています\(^_^)/

お芝居を生で観たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
慶長12年2月20日に出雲阿国が
江戸城にて初めてかぶき踊りを披露した
 

 

 

こんなに美しかったかは謎ですが

 

今は梨園と呼ばれ女性禁制である

歌舞伎の世界の初めては女性だった

というのは面白いものですね

 

出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3(1572年)年 - 没年不明)は、

安土桃山時代、江戸時代前期の女性芸能者

 

ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られており

このかぶき踊りが様々な変遷を経て現在の歌舞伎が出来上がったとされる

 

ちなみに、歌舞伎は江戸時代までは女性の踊り

だったらしく、歌、舞う、妃…で

歌舞妃だの歌舞姫だのの字があてられて

いたんだそう。歌舞伎で男性のみが

関わるようになるのは野郎歌舞伎が源泉で

神格化されるのは明治以降で、それ以前は

派手派手で品のない舞とされていたらしい

 

ちなみに歌舞伎は、傾く(かぶく)を語源と

していると言われ、織田信長や前田慶次の

ような奇異な恰好をしている者を現在の

ヤンキーと同じノリで『傾奇者』と

言ったのと同列ですね

 

 

戦国無双というゲームや、漫画『花の慶次』の

中では当代一の武芸者ですが史実を紐解くと

単なる前田利家の甥っ子で悪ふざけが過ぎる

ドキュンYoutuberのような存在だったという

説もある…。まぁ夢を取って戦国一の強者と

考える方が夢があるかな…

 

本当に戦が強かったのは本多忠勝と言われており

57回戦場に出ているが、ただの一度もかすり傷

ひとつ負った事がなく、晩年に爪を切り損ねて

血を流したのを見て『初めて怪我をしているのを見た』

…という伝説がささやかれるクラスの武芸者

 

戦国無双ではイマイチ不遇な扱いですが

同じタイトーのゲーム『信長の野望』では

蜻蛉切という特技で相手の兵士を溶かす溶かす

会戦する時にはとても頼りになるキャラになってます

 

 

去年も一昨年も、傾奇者と出雲阿国について

書いてるみたいですね…。

基本、妄想作りなので読むべきところは

少ないかと思いますが(;^ω^)

 

今日は歌舞伎の日2022

今日は歌舞伎の日2021

 

 

ちなみにこの方、出雲阿国を名乗ってる

島根県出身のお笑い芸人(現在は風水師)だそうです

 

ゆずぽんみたいですけど可愛いですね

 

 

 

あとは、パスポートの日と

第十六回衆議院選挙(日本初の男子普通選挙)

だそうです

 

とにもかくにも、

第一部、寒!!

(確かに寒いが、字間違ってるよ…)