今日は歌舞伎の日 | 化け猫の住処

化け猫の住処

化け猫の不満、たわごとなどを
プチユーモアでデコレーションして
お届けします。(=⌒▽⌒=)

一緒に世の中の不条理を思い切り
愚痴り合いましょう!!( ̄▽+ ̄*)
それが一番のストレス発散だって!!

ただいま、同志を募っています\(^_^)/

お芝居の思い出ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

やはり、千両狂死郎か…

 

 

 

エドモンド本田、もしくは…

 

 

 

グレート・カブキさんですかね?

 

昨日の影響を受けてるのか

全部、格闘ゲームですね(;'∀')

(プロレスは格闘ゲームじゃないけど)(;^ω^)

 

 

歌舞伎の開祖は、阿国さんだと言われてますね

 

 

 

 

 

 

サムライスピリッツ2では

千両狂死郎で全クリアーすると

ラスボスであった羅将神ミヅキが

正気に戻って、一緒に出雲に戻って

千両狂死郎と共に、歌舞伎を興す

ってストーリーになってましたね確か…

 

 

舞妓さんみたいなのが踊ってるのが、ややこ踊りね

 

ちなみに、ややこは漢字にすると

稚児になる宋です

 

 

 

この恐ろしい技が

小さな女の子が駄々をこねて

 大人をポカポカ殴っているのを真似た

…とするくらいの衝撃がありますね…

 

子供の力でポカポカやられても

そんなに痛くないかもだけど

暗殺拳を極めたものにポカポカ

やられると、命に関わりますね

オソロシイ…

 

 

 

出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3年(1572年) - 没年不明)は、安土桃山時代、江戸時代前期の女性芸能者ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られており、このかぶき踊りが様々な変遷を経て、現在の歌舞伎が出来上がったとされる。



一般的には、彼女による「阿国歌舞伎」の誕生には名古屋山三郎が関係しているとされ、「山三郎の亡霊の役を演じる男性とともに踊った」といった解説がなされることが多い。 お国が演じていたものは茶屋遊びを描いたエロティックなものであり、お国自身が遊女的な側面を持っていたという可能性も否定できない

 

1607年(慶長12年)のこの日、出雲阿国(いずもの おくに)が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて「かぶき踊り」を披露した

 

…という事で、歌舞伎の日…と呼ばれているよう

歌舞伎踊りは異性装(つまり、阿国なら男装)して

踊ったらしく、阿国も結構な傾奇者であった

…と、評されていますね

 

 

 

戦国無双というゲームではこんなに可愛いのに…

(すぐにリストラされちゃうけど…)

 

羅生神ミヅキとか結構奇異な姿をしてて

あっちの方が本来の出雲の阿国に近いのかも…?

 

 

 

傾いてはいても、大幣とか持ってるから

巫女さんなんだな…とは思うけど(;^ω^)

 

 

あと、傾くと言えばこの人も忘れてはならない

 

 

 

 

 

 

 

 

収拾憑かなくなったけど、こんな感じです!

え?思い出の歌舞伎?歌舞伎に思い出がないから

ゲームで誤魔化したの、そっとしておいてm(__)m