飛龍 | バカ日記第5番「四方山山人録」

バカ日記第5番「四方山山人録」

後の祭のブログです。本体サイトはリンクからどうぞ。

 二航戦、蒼龍型空母2番艦の飛龍だが、まったく同じ型ではない。厳密に云うと改蒼龍型と云っても差し支えないと思う。

 ワシントン及びロンドン軍縮条約で日本は主力艦(戦艦のこと。当時は主力は戦艦で空母は補助艦だった)の保有制限がかけられ、日本は八八艦隊計画が頓挫。廃艦予定の巡洋戦艦赤城、戦艦加賀を空母へ改装した。しかし欧米列強は日本にだけ空母の保有制限までかけてきた。まだ国力の弱かった日本はその不利な条件を飲まざるを得ず、約80,000トンの制限の中、模索する。元戦艦の赤城と加賀の改装で制限枠の大半を使い果たし、鳳翔と龍驤の完成で残りが12,600トンとなった。

 しかし、鳳翔が廃艦可能年数に達したため、廃艦しないけどすることにしてごまかし、鳳翔の分の8,700トンを加えて約21,300トン。それで10,000トン級の小型空母(当初航空巡洋艦のようなものを構想していた)を2隻計画した。それが蒼龍型である。

 その蒼龍の建造中に水雷挺友鶴が高波で転覆し、日本軍の艦艇は設計段階からトップヘビーであることが露呈した「友鶴事件」、台風につっこんで艦隊が大遭難し強度不足が露呈した「第四艦隊事件」が発生。蒼龍へ影響を与え蒼龍は建造に4年もかかった。

 飛龍はそのころ設計途中で、しかも軍縮条約脱退が決定。蒼龍は10,000トン級の船体を基準排水量で16,000トンにするなど改造されていたが、さらに蒼龍より1,000トンほど大きく再設計された。

 

 

 デジタル彩色。


 すなわち、蒼龍と飛龍は同型なのに設計図が異なる特殊な姉妹艦だった。艦橋も、蒼龍と逆に飛龍は赤城と同じく進行方向左(正面向かって右)に建造された。これは煙突と艦橋を両脇に分けることでバランスや構造上の利点があるとされたが、改装後の赤城の運用で左艦橋は着艦の邪魔になることが判明し、飛龍以降は採用中止となった。

 というのも、レシプロ機はプロペラの回転方向の都合でやや左寄りに進むため、着艦してきて左に艦橋があると危ない。じっさい、ドック入りした蒼龍からパイロットが飛龍へ着艦した際、左艦橋に慣れておらず、着艦して艦橋に接触する事故もあったという。

 皇紀2599(昭和14/1939)年、蒼龍型2番艦として竣工する。満載排水量は22,000トンに迫り、加賀や赤城の半分ほどであったが、戦艦から改装されたそれらがやたらと排水量がデカイだけで、中型とはいえ立派な主力空母だった。欧米列強には当初の計画通り10,000トン級と通告されたため、蒼龍と共にアメリカは戦後まで小型空母だと思っていた。

 

 


 竣工後、すぐさま第二航空戦隊へ編入。飛龍のほうが大きく設計されその分会議室等も充実していたためか、翌年12月、二航戦旗艦となる。

 皇00(S15/40)年4月、一航戦と共に中国南部福建省爆撃。9月、飛龍のみ駆逐艦2隻(初雪、白雪)を引き連れ陸軍の北部仏領インドシナ(ベトナム)進駐を援護。翌皇01(S16/41)年7月、第二次仏印進駐を援護。ベトナム沖から中国南部を爆撃する。日本は東南アジアでの影響力を拡大するも欧米と激しく対立。

 そして同年12月、真珠湾へ到る。護衛の高速戦艦、駆逐艦、給油船等を従えた空母群6隻の最前線突入による奇襲作戦は大成功に終わったが、米主力空母5隻を逃したうえ、破壊した戦艦は旧式ばかり、かつ真珠湾の基地施設には大きなダメージを与えられなかった。この時点では、日米とも空母の数はたいして変わらなかった。終戦時には大小合わせて数十隻という米国の空母地獄が始まるのは、ミッドウェーの後である。従って、ここで米空母を少しでも撃滅できていれば、かなりその後の作戦も有利に進んだはずだったが、歴史にイフはない。

 

 


 真珠湾から戻る途中、二航戦のみウェーク島攻略の補佐を命令され、艦隊より別れて南方へ向かう。12月21~23日の第二次ウェーク島攻撃に参加。蒼龍と共に米基地航空隊と戦い、基地を爆撃し、ウェーク島攻略に貢献したのち29日に本土へ戻った。

 翌皇02(S17/42)年1月機動艦隊はパラオへ向かいそこからニューギニア、オーストラリア方面、インド洋、セイロン沖へ進出し、時に陸軍輸送部隊を護衛し、敵基地を爆撃し、またイギリス東洋艦隊の排除に貢献。ビルマ進軍を補佐した。空母集中運用による効果は目覚ましく、真珠湾から半年ほどの連戦連勝で艦隊の規律はゆるみ、また疲労も蓄積していった。

 皇02(S17/42)年5月、歴史は珊瑚海、そしてミッドウェーへ駒を進める。珊瑚海海戦は陸軍のポートモレスビー侵攻作戦の援護を含め、珊瑚海の制海権をえようと急遽機動部隊へ下命されたものである。最新空母翔鶴型2隻と小型空母翔鳳の3隻他が出撃し、その情報を得た米軍も空母を進めて、互いに艦載機のみで海戦を行なった。これは「史上初の互いの艦船を視野に入れない海戦」となった。結果は米軍は空母レキシントン沈没、ヨークタウン中破、日本軍は翔鳳沈没、翔鶴大破であった。被害だけみれば日米引き分けだが、日本軍の侵攻作戦が頓挫しこの方面より撤退したので、戦略的には米軍の勝ちと言える。

 また、索敵で敵空母見ゆとして出撃したら米タンカーだった(いないはずの空母を求めて飛び回り時間を無駄にした)り、日本軍の攻撃機が米空母に誤着艦しかけたりと混乱した。瑞鶴は無傷だったが艦載機を大量に失っており、戦えなかった。飛行機のいない空母など、弾の無い戦艦に等しく何もできない。

 そんなわけで南雲機動部隊はそれから1か月後のミッドウェーに主力6隻中2隻を欠く不完全な状態で挑んだ。しかし米軍は中破したヨークタウンをハワイ基地でわずか数日で修復したうえ、日本潜水艦の雷撃を受けて小破し修理中だったサラトガの物資や艦載機を転用しミッドウェーに間に合わせ、主力空母3隻(エンタープライズ、ホーネット、ヨークタウン)他艦船をそろえた。

 

 


 飛龍では山口多門少将が爆弾と魚雷の換装作業に時間がかかることを懸念し、インド洋で猛特訓を行い魚雷から弾薬なら最短30分で行えるにまでなったが、ミッドウェー前の人事異動でぜんぶパーになった。ミッドウェー攻略作戦自体が何が目的なのか曖昧なうえ、主力部隊は機動部隊の遥か後方にあり、先行部隊は基地攻撃と敵艦隊撃滅とどっちが主なのかアヤフヤなまま6月5日、護衛の榛名、霧島と軽巡、駆逐艦、補給艦多数を従え、ミッドウェー島沖へ展開した。

 日本時間0130第一次攻撃隊が発進。ミッドウェー基地を空襲した。しかし米国はとっくのとうに日本軍の暗号解読等で襲来を知っており、基地は厳重に防備され、対空砲、基地航空隊戦闘機の迎撃で日本軍も被害が大きく、かつ基地へのダメージは小だった。従って0400ころ攻撃隊より第二次攻撃の必要が打診され、敵機動部隊未発見だった艦隊では第二次攻撃の用意と共に念のため対艦用の装備を整えていた攻撃機の魚雷や爆撃機の対艦250kg爆弾を対地800kg爆弾へ換装する作業でごった返した。特に赤城と加賀は魚雷と爆弾(大小2種類)が乱雑に格納庫内へ転がっているというありさまだった。蒼龍と飛龍では、爆弾の換装作業のみが慌ただしく行われた。

 また、第一次攻撃隊を飛ばしたのちの0200ころより艦隊は断続的なミッドウェー基地航空隊の空襲にさらされており、回避を行うとともに迎撃の零戦もひっきりなしに飛んでは補給で着艦していた。随時戻ってきた第一次攻撃隊は、米軍の艦隊攻撃に遭遇し上空で待機を余儀なくされる場面もあった。

 さらに、重巡利根、筑摩の索敵機がカタパルト不調で3時間ほど発進が遅れたのも命運を分けた。これがもっと早かったら、もっと早く敵空母を発見していたかもしれなかったが、分からない。0440利根索敵機より「敵らしき艦影見ゆ」の報があるも、つい1か月前にタンカーを空母と間違って攻撃機を飛ばした実績があるだけに「らしき」では作戦変更に当たらずとしてさらなる索敵を命令。ただし換装作業は中断した。

 0520ついに敵空母1隻認ムと入報。予想はしていたが、衝撃が走った。飛龍の山口少将は対地装備でかまわないから、いますぐ攻撃機を上げろと進言。しかし0530赤城の南雲艦隊司令長官からは直ちに250kg爆弾へ装備戻せの命令が来る。赤城加賀は元より蒼龍飛龍でも換装に次ぐ換装で滅茶苦茶に爆弾魚雷がゴロゴロする状況となった。さらに第一次攻撃隊が戻ってきてその収容、敵基地攻撃隊の迎撃と回避、零戦の補給収容と発進で装備換装終えた対艦攻撃機を上げることができなかった。

 蒼龍ではさらに詳細な情報を得るため、新型高速爆撃機彗星の試作機を偵察機に改良した十三式試作偵察機2機を上げた。これが米空母部隊を発見し戻ってくるころには既に蒼龍は大炎上していたが飛龍へ降りたち、敵空母情報を伝えて反撃の一矢を放つことになる。

 4隻の空母で全ての第一次攻撃隊の収容が終わったのは0700すぎであった。ちょうどその頃より、基地航空隊と入れ替わりに米空母3隻より飛び立った攻撃隊が順次戦闘空域に到達。各個艦隊を発見し、断続的に攻撃開始する。飛龍では赤城へ、対艦攻撃用の第二次攻撃隊発進可能時刻を0730から0800のあいだと報告していた。

 まず攻撃開始したのはデバステーター雷撃機隊でいっせいに高度を下げ各個空母を狙った。4隻の空母と随伴艦は回避運動に入り、赤城、加賀、蒼龍が右旋回を行い駆逐艦もその後を追ったが飛龍だけ艦隊位置との艦橋の位置で左回頭した。しかも回避先にスコールがあったため一目散にそれを目指した。そのため、1隻だけ艦隊から離れてしまった。

 

 

 米軍撮影。日の丸と、ヒ の字が確認できる。


 デバステーター部隊は後を追った零戦に大半が魚雷発射前に叩き落され、魚雷発射しても零戦から逃れられずほぼ全滅した。魚雷も全て回避された。だが、零戦が艦隊上空より1機もいなくなった。

 そこへ猛然と突っ込んできたのがドーントレス急降下爆撃機部隊であった。指揮ミスでエンタープライズ攻撃隊30機ほどが加賀へ殺到した。連携について行けなかった数機が赤城へ向かった。蒼龍へはヨークタウン攻撃隊の17機が襲いかかった。結果は既に当ブログで取り上げているが、3隻は5分ほどのあいだに1000ポンド爆弾を次々に受け、甲板を突き破って格納庫で爆発。散乱していた爆弾、魚雷、燃料満載の攻撃機、あるいは航空燃料タンク車が誘爆して断続的に大爆発を繰り返し、猛炎を噴き上げて大炎上した。一気に日本軍の誇る大機動部隊が壊滅した瞬間だった。

 飛龍はそんな友軍を尻目に雲下へ逃れ、九死に一生を得た。そして、単独反攻を決意。山口少将の指揮下で準備を始める。その際、少将はかくの如く宣言した。

 

 


 「飛龍を除く三艦は被害を受け、とくに蒼龍は激しく炎上中である。帝国の栄光のため戦いを続けるのは、一に飛龍にかかっている」

 0800北進する飛龍より第二次攻撃隊が飛び立った。利根索敵機よりの誘導信号を頼りに飛び続け、ちょうど攻撃隊収容中のヨークタウンを発見。反撃開始する。爆弾3発を命中させるも、米空母は格納庫が解放式で爆風や炎が外へ逃げ、またダメージコントロールや区画割も格段に優れており容易には沈まない。事実、ヨークタウンは鎮火に成功。動力も復活し航行を始めた。また攻撃隊は迎撃が激しく半壊した。

 1130第三次攻撃隊発進。再び航行中のヨークタウンを攻撃。今度は両サイドより魚雷2本ずつの挟み撃ちをお見舞いし、左舷2本命中。今度こそ珊瑚海に続きヨークタウンを航行不能せしめる。しかし攻撃隊も被害が大きく、南方で炎上し続ける3空母より不時着できない艦載機を何機か受け入れるも、飛龍の戦闘力は失われつつあった。

 

 

 友永機を含む飛龍攻撃隊の魚雷をくらう空母ヨークタウン。


 そのころ蒼龍より飛び立っていた十三試偵が飛龍へ戻ってきた。さらに駆逐艦嵐で捕虜とした米攻撃機パイロットの情報により、敵空母が3隻であると確認。だが、ヨークタウンを2回攻撃したことに気づかず、3隻のうち2隻を戦闘不能にしたと判断した。

 互いに空母1隻同士なら勝てるか、あるいは悪くても引き分けてやると山口少将はさらに将兵を鼓舞。第四次攻撃隊の準備に入る。しかし残存勢力の少なさに昼間攻撃を断念。薄暮攻撃にきりかえ、再度十三試偵の発艦準備にかかる。

 しかしちょうどそのころ、ヨークタウン索敵機が飛龍と随伴艦(戦艦1、重巡2 駆逐艦4)を発見、位置情報を空母へ伝え、米攻撃隊の誘導を行った。飛龍上空は赤城、加賀、蒼龍から着艦した零戦が交代で警戒していた。この間、1240ころヨークタウンを雷撃した部隊も収容し、再出撃の準備を続けた。しかし、戦力は激減していた。

 やっと十三試偵の発艦準備が整った1400ころ、出撃準備中の飛龍と随伴艦をエンタープライズ(ヨークタウンに着艦できずエンタープライズに降りたヨークタウン攻撃隊を含む)の急降下爆撃機隊24機が急襲。直掩の零戦6機が迎撃し、第1波攻撃は失敗した。しかし続けざま、太陽を背にした第二波攻撃隊が利根と筑摩の対空射撃を潜り抜けて再び肉薄し、飛龍と榛名へ殺到。榛名は至近弾だったが、飛龍へ爆弾4発が命中した。

 朝の3艦ほどではないが前部エレベーターの蓋がぶっ飛んで艦橋の前に突き刺さるほどの爆発を起こし、大穴が開いて甲板が使用不能、飛龍も一撃で戦闘不能となる。航行は可能だがやはり爆弾や艦載機が誘爆し大火災が発生、機関室と連絡が途絶し、数時間にわたる消火活動も実らず火災が収まらなかった。

 1830ころより駆逐艦による放水を開始するも内部の火災がなかなか収まらず、2100ころ再び爆発。戦艦2隻による曳航も検討されたが前部の損傷が激しく断念。最後まで機関部との通信が回復せず、決死隊も火災熱により断念。機関全滅と判断され総員退艦が決定した。

 2200駆逐艦巻雲が横付けし負傷者を救出、御真影を下ろす。2350軍艦旗降下。翌6月6日0015総員退艦命令。駆逐艦巻雲、風雲にて生存者収容。0210雷撃処分のため巻雲が魚雷2本発射し、1本が命中した。山口少将と加来艦長は艦へ残った。月のきれいな夜だったという。

 その後、朝を待たずに巻雲は飛龍から離れたが、飛龍は沈まずに漂流を続け朝を迎えた。その姿を、後方の本体に随伴していた空母鳳翔の九六式艦攻が発見、高名な写真を撮影している。しかも、生存者が残っていて、甲板で2名が手を振っていたのを報告した。さらに火災が収まり、100名以上の機関部員が機関室脱出に成功したが、救命艇で飛龍を離れることができたのは39名であった。

 

 

 鳳翔が偵察に放った九六式艦攻の撮影した朝方に延焼する飛龍。甲板に生存者を確認した。

 

 

 前甲板に大穴が空いている。艦橋の手前に破損したエレベーター蓋の破片が突き刺さっている。


 報告を受け、駆逐艦谷風が生存者救出と飛龍処分のため現場へ向かったが、途中で米軍の空襲を受けて報告地点への到達に遅延が生じ、飛龍と救命艇を発見することはできなかった。

 飛龍生還者の証言によると、飛龍は6日0615ころ、左舷に傾き艦首から沈んでいった。救命艇は15日間の漂流の後米軍の哨戒機に発見され、救出されたのち捕虜収容所へ送られた。救命艇の少なさに、米尋問官は「国家による殺人である」と憤慨したという。

 

 

 米軍に救出された飛龍機関員。

 

 1日にして主力空母4隻全滅の報を受け、夜間艦砲射撃で反撃しようとしていた山本五十六司令長官も、敵基地航空隊と生き残った空母艦載機の挟撃を懸念し、作戦の続行を断念。ミッドウェーから撤退した。

 

 

 ネット有志のまとめた4空母被弾状況。


 ちなみに艦砲射撃部隊として先行していた最上型重巡最上、三隈、鈴谷、熊野4隻は、作戦中止を受けて撤退中になんと対潜行動の失敗で陣形が乱れ、最上と三隈が衝突してしまうハプニングが起きた。しかも鈴谷と熊野がさっさとその場を離れてしまい、小破中破で残された最上と三隈は米軍の空襲を受け、速度低下していた三隈は逃れられず沈没した。

 また大破し航行不能となった空母ヨークタウンは3ノットで曳航されながら駆逐艦ハムマンが横付けし、懸命の復旧が行われていたが始末を命じられた日本軍の潜水艦伊168号により7日の0530ころ発見された。伊168号は発見から8時間もの間周囲をウロウロし、時には空母や駆逐艦の真下を通って距離を測り機を伺い、1300ころ魚雷4本発射。航跡を発見した米軍があわてて機銃で迎撃、周囲警戒の駆逐艦も爆雷の滅多打ちを放ったが2本がヨークタウンへ命中、1本がハムマンへ命中し、ハムマンは爆雷誘爆し轟沈、ヨークタウンも浸水が増大し一気に沈み始めた。ヨークタウンはそれでも翌8日の0500ころまで持ったが、ゆっくりと転覆して沈んだ。伊168号は復讐に燃える米駆逐艦に執拗に攻撃され損傷したが、脱出成功した。

 ※次回より隔週か不定期の更新にします。すみません。