学びの秋! しなちゃんです | 馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校を比較すると、東関東馬事専門学院(バジガク)アニマルベジテイション、国際馬事学校、インターアクションホースマンスクール、日高優駿学園など、多数の馬の学校がありますが、ここでは東関東馬事専門学院(バジガク生徒たち)のブログを紹介しています。

お久しぶりです!

 

1年  しなちゃんです!!

 

 

 

今回、2回目のブログ担当です

 

前回のブログから3ヶ月...

とてもあっとゆう間でたくさんのことがありました。

 

まず、10月にニューシーズン乗馬クラブさんに

研修に行かさせて頂きました!

 

今回の研修では任されている仕事が多く、

自分で考え工夫して

効率よく作業をすることが求められました。

 

 

 

しかし作業が早いだけではダメ

丁寧に作業しつつ

時間を短縮できるところ素早く作業

しなくてはなりません。

 

 

 

 

なので常に「次に何をするか」を考えて作業しました。

初めは何度もご指導頂き、

自分の考えが足りていない、

 

「工夫が足りない」と痛感しました。

 

 

 

 

 

研修中はとにもかくも

この点を課題に取り組みました。

 

そして無事研修期間を終え学校に帰ってきましたが

 

学校に帰ってきた今でも

作業面での工夫や効率よく作業をすることは

自分の課題になっています。

 

 

 

 

研修中の騎乗面では

フラットワークの

組み立て方や大切さを学びました。

 

 

 

騎乗する馬は学校でも担当していた

愛馬 ラフィちゃんですが、

 

 

 

学校では今までは自分で考えて乗る

という時間は少なかったのですが

研修中は自分一人だけで騎乗する機会も多く

 

先生の指示ではなく自分で馬の状態や

これから行おうとする運動の準備運動になる運動を

考えて行うなど、組み立てや状態の把握が必要です。

 

 

今回は最初から最後まで自分で考えて

運動するのはいい経験になりました。

 

最後には障害でメーターまで

飛ばせて頂きとても成長することが出来ました!

 

 

 

学校に帰ってきてからは新しいことが始まっていました!

北海道のオータムセールでバジガクに

新メンバー入りした未来の競走馬の卵たちが

学校に来ていました!

 

 

そして私も、

その一歳馬の担当

 

つかせて頂くことになりました!!!

 

 

 

 

 

一歳馬を扱うのはとても難しく、

 

体を触るだけでも嫌がって蹴ってきたり、

 

 

 

蹴ってきたとしても無暗に怒ってはいけない。

 

理解と信頼を築く時間です。

 

 

褒めてのばす!!!

 

をモットーに頑張っています!

 

 

 

この子達が競馬場で走るのが今から楽しみです爆笑

 

 

少し長くなりましたが

お読みいただきありがとうございました!