1年 ベップ 喜びと励む目的 | 馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校を比較すると、東関東馬事専門学院(バジガク)アニマルベジテイション、国際馬事学校、インターアクションホースマンスクール、日高優駿学園など、多数の馬の学校がありますが、ここでは東関東馬事専門学院(バジガク生徒たち)のブログを紹介しています。

どうもお久しぶりです。

今日のブログのしめます

1年 ペップです

 

前回からは、僕は3か月たちましたねキョロキョロ

コウヨウも書いてましたが

自分は、前回のブログで紹介した通り

鹿児島出身の南国育ちなので

 

八街の冬の寒さで十分身に染みてます。

 

移り変わる季節同様に

僕たちの担当馬の変わります。

 

前回のブログでは、

牝馬の管理について書きましたが

今の自分の担当馬は、牡馬

 

少し前に盛岡競馬からやってきた

アスペクト号です。

 

アスペクトは

北海道 平取で生産されて

主な勝ちレースは、

大32回 岩手ダービー

 

栗毛の8歳です。

 

アスペクトを一言でいうと

繊細

サラブレッドは元々、繊細ですが

自分たちが扱う練習馬の中でも繊細です。

 

色々なことに興味を持ちますが

よく物見をして、本来の馬らしい行動をします。

 

 

とても頭がよくて

自分が騎乗させてもらうときは

アスペクトから、騎乗姿勢や騎乗する際の

心のコントロールなど

多くの事を学ばせてもらってます。

 

今は乗馬を始めて日が浅いので

基礎的な運動を日々重ねていますが

「乗用馬」としての第2の馬生をを送るために

日々頑張っています。

 

アスペクトも競技に活躍できる馬に

なってほしいし

僕も一緒に挑戦したい!です。

 

 

そしてもう1頭の担当馬は

スマートアスター(ウシ丸)

もう、誰もが知ってる

専門学院のベテラン競技ホースですね。

 

 

先日のクリスマスホースショーでも

多くのリボンを獲得してきてくれました。

 

 

そして自分も

初めての馬術大会に出場を果たしました。

初めての競技会ということで

3日前から緊張しっぱなしでガチガチ

 

 

自分は、ライゼンダー号

とのコンビでデビューです。

 

いつもは馬付きや競技運営側としての競技会でしたが

自分が実際に出場する選手側になって

コースの下見や準備運動馬場での運動や

待機馬場で前の人の走行をみておくことなど

見る視点の違いに気づいたこととと

選手となって初めて知ったり、

経験できる学ぶ点が多くありました。

 

 

いざ、自分の出番では

思っていたより

落ち着いた気持ちでいられたのは

自分でも意外でした。

 

結果は2位入賞で表彰式の

表彰台にも乗れたので良かったです。

 

ただ嬉しさもありましたが

競技会に出て自分の騎乗技術の

未熟さにも痛感!

 

ライゼンダーには同期のタイセイとの

乗り替わりで出場したのですが

タイセイが先の出番で、

タイセイの走行では、

馬をしっかりと動かしていたので

ちょっとタイミングを外してしまっても

バーを落とすことなく、

障害をぬけてかえってきました。

 

僕の場合は、上手く動かして走ることができていなくて

人も馬も飛びにくくて、なんとか

ライゼンダーが頑張って足を上げて飛んでくれた。

 

まだまだ何もできていないなっと思います。

 

 

これからもっと!騎乗技術上達の為

そしてアスターで競技に出させてもらうためにも

頑張って磨いていかなければ!

と思います。

 

 

そして、もう少しすると新1年生が入学してきます。

その時は、恥ずかしくない先輩になれるよう

騎乗や管理、扱い、作業面

それぞれ「センス」を磨いていきたいです。

 

ここで自分のブログはここまでです。

最後までお付き合いくださってありがとうございます。

 

本日は3本立てなので

まだ、他の2人のブログを読んでない人は

是非、こちらから♪

クリック コウヨウ ブログ

クリック セイカ ブログ

 

 

そして、29年の学生ブログは一旦

冬休みのためお休みです。

新年は、1月10日(水)からスタートです

 

30年の新春!

1発目を飾るのは、

絵馬1年 カイお年玉

それでは、良いお年をお迎えください

バイバイ照れ