2024.02.12
いつものことですが・・・
ワタクシ、
タイヤについては(も?)かなり疎いので、
ミゾがかな~り擦り減らないと気づかないんですよね~
なんやったら相方に指摘されるまで気づかへんことも・・・
今回もツーリングに出かけた先の休憩中に見事に指摘を受けました。
だいぶ・・・
イヤ、かなりヤバいレベルで減ってるよね~ と。
あれ? あらら、いつの間に! といった感じで。
まったく情けない限りであります!!
ボルドールは今月車検なのでどうしても交換してやる必要があります!
今回、ワタクシが選んだタイヤは・・・
ミシュラン ROAD 5!!
ワタクシ、
今までこんなにパターンのミゾ?がしっかりしてるタイヤは履いたことがないです。
ウェットで期待できるんかしらん?
フロントが「3123」とあるので2023年8月、
リアが「2823」とあるので2023年7月製造のようです。
まあまあ新しい方のヤツ・・・かしゃん?といった感じです。
パイロットロードシリーズ?は、
このタイヤから「パイロット」が消えてロード5、ロード6に変わったようです。
相方のVストロームには「ロード6」が履かれております。
とてもいいタイヤだと伝え聞いとりますが、
なっかなかのお値段なので貧乏人のワタクシには手が出ないのであります!
タイヤ、高くなりましたよね~
さあ、今回もまた大騒ぎのタイヤ交換の始まりであります!!
ミシュラン パイロットパワー3
前回は何キロの時点で交換したのか全然憶えてへんのです・・・
なっかなかの状態であります・・・
色の変わっている部分だけがやたらと変摩耗している感じであります!
こんなんでは車検をクリアできる訳ないですよね~
タイヤをササッと外してやりましたよ。
ビードブレーカーでビードを落として、
タイヤレバーでタイヤの片方をめくってやるまではササッと進むんですよね~
ワタクシの中では最も苦手とするホイールから完全にタイヤを外す作業ですが・・・
今回は自分なりに考えた方法でやってみたところ、
これまでの苦労は一体なんだったのか?と嘆きたくなるほど簡単にできました・・・
毎回毎回ヘロヘロになってやってたんですが・・・
ほんと、なんやったんやろ今まで!
ROAD 5と擦り減りまくったパイロットパワー3との比較です。
毎回のことですが、
よくこんな状態のタイヤで直前まで走ってたもんだと思いますよね~
どんだけ鈍感なんだか・・・
それにしても異常な感じの擦り減り方なのでイヤな感じです!
ワタクシの乗り方が悪いのかしらん・・・?
前回のパイロットパワー3は、
おっそろしいほど簡単に組めてしまい「おお、ミシュランよ、なんて楽なんだ!」
などと感激しておったのですが・・・
その直後から「ドタバタ劇場」が始まったんですよね~
参考
今回はこの時の経験や道具があるので、
むしろ同じようにスッカスカの状態であってくれた方が嬉しいのですが!
さて、どうでしょうか!?
やはり今回もえっらい簡単にタイヤが組めてしまいました。
試しに、
バルブコア無しでコンプレッサーで一気にエアーを入れてみますが・・・
シューーーーーーーーーーーー!!
まるっきり全然、これっぽっちもエアーが入っていく気配がありません。
やっぱり今回もそういうことなのか!!
フッ・・・
まあよい、
このワタクシには前回投入したラッシングベルトがあるのだから!
こういうことですね!
コイツをガチャガチャと締め込んで、
タイヤを潰してホイールに密着させてコンプレッサーでエアーを・・・
だがしかし!!
アハン、
ちっともエアーが入っていかへんやん!!
やっぱり、
そういうことなのかミシュランよ!!
なんやったら、
前回のパイロットパワー3よりも症状が酷いのであります!!
ちょっと悩みましたが、
どうやらタイヤの潰し方がまだまだ全然足らんみたいでした。
タイヤをまわして体重をかけてさらに潰しながら、
少しづつラッシングベルトを締め込んだりしてあーでもないこーでもないと・・・
格闘すること約30分・・・
ようやくビードがバンッ! バンッ!!と上がりました!
フゥ・・・
前回に引き続き冷や汗もんですよね・・・
精神的、体力的にかなりやられてしまったので暫時休憩であります!!
それにしても・・・
新品のクセにこのタイヤはサイドウォールがやたらと汚いです。
ワックス的なモノが塗ってあるのかもしれませんがなんだかイヤだなぁ・・・
バランスをとってやります。
なっかなか安定しないのでちょっと時間がかかりました。
今回は25グラムでなんとか落ち着きました。
ウェイトはこだわりのブラックです。
ササッと組付けてー
リアタイヤ終了~!!
続きましてフロントをやります。
フロントはリアに比べてかなり気が楽です。
タイヤもササッと外せますしね~
・・・と言いながら、
やはりリア同様、ビードを上げるにはラッシングベルトは必須でした!
自分でタイヤ交換をするようになってから、
ミシュランのタイヤはコレで2セット目(だったと思う)ですが・・・
ミシュランのロード用のタイヤってこういうものなんですかね~
バランスをとってやります。
フロントは15グラムで落ち着きました。
ササッと組み上げて・・・
フロントも無事に終了です!
今回は、大変なタイヤ交換が少しでも楽になるなら・・・と思い、
このような「ちょっとクランクしたタイヤレバー」を投入してみました。
この「ちょっとクランクした部分」がエエ感じらしいのですが!
全然いらんかったです、コレ・・・
チーン・・・
なんやかんやで今回も無事にタイヤ交換が終わりました。
BAJAのタイヤ交換も含めるとまあまあの回数をこなしてきていますが・・・
だいたい1年~1年半に1回の作業なので、
コツを掴んではすぐ忘れるという繰り返しであんまり進歩がないですよね~
イヤになっちゃう・・・
ウェビックの情報によると、
2月1日からミシュランのタイヤが平均6%値上がりするとのこと・・・
やたらと高くなったタイヤでさらに6%の値上がり分はデカいということで!
ROAD 5と一緒にBAJA用のTRACKERも一緒に買っておきました。
わりかし近いうちにBAJAのタイヤ交換もせなアカンのです・・・