ボルドール タイヤ交換の続きです。

 

翌日の11日(日)

 

今日中に終わらせへんとアカンのですやん!! と、

並々ならぬ意気込みで作業に取りかかるワタクシなのであります!

 

 

前日、ゴミ箱やらで無理やり拡げたビード幅はクオリファイヤⅡとほぼ同じ140mmに!

 

おお~ これはいけるのでは!!と期待がもてます!

 

・・・が!

 

ホイールにタイヤをはめ込む感触は前日とほぼ同じ・・・

 

やっぱりアカンのか・・・?という不安が頭をよぎりますが、

その不安を払拭するがごとく溢れんばかりの想いを込めてコンプレッサーでエアーを・・・

 

アカン、やっぱりアカンのですやん・・・!!

 

もはやどうにもならん!!

 

状況は前日とまったく同じ、何も変わっとらん!

エアーの音がシューシューいってるだけでビードが上がる様子はこれっぽっちもない!!

 

ミシュラン パイロットパワー3よ、

そうか、もうそういうことでいいんだな!

 

もはやこうなったら、昨日用意しておいた「アレ」を登場させてやるしかないのでございます!

 

 

ババンッ!!

コイツは昨日、ストレートで買ってきた「ベルト荷締機」というお固い名称のやつです。

 

 

いわゆる、ラッシングベルトってやつです!

 

 

コイツをタイヤ外周(タイヤの中心)に巻きつけてラチェットで締めこんでやれば、

タイヤが縦方向に押されて(つぶれて)、内側に入り込んでしまったビード幅が拡がって、

ホイールに密着するのでは・・・? という魂胆なのであります! 

(写真ではすでにエエ感じになっておりますが・・・)

 

 

ガチャガチャとラチェットで閉めこんだ後、コンプレッサーで一気にエアーを入れてやると・・・

 

ビードが「バンッ! バンッ!」と上がったのでした!

よかった、本当によかったのであります!!

 

これでダメだったら、

ワタクシのレベルでは手の打ちようがなかったので心の底からの安堵なのでございます・・・

 

ちなみに、

フロントタイヤもやはり若干ビード幅が狭くなっていたので同じ方法で作業してやりました。

 

ついでにリアのブレーキパッドも交換してやります。

 

 

お馴染みの赤パッド!

 

 

残りがほどんとあらへん、ギリギリだったので!

 

 

ヘロヘロになりながら・・・ 洗車も終了しました!

 

 

 

パイロットパワー3 エエ感じです!!

 

なんとか10,000kmぐらいもってくれへんかなぁ。

 

 

この日の夜・・・

 

「ビードが上がらない」などのキーワードで検索してみたところ、

今回のように「エアーが駄々漏れでビードが上がらない」という事象はよくあるみたいでした。

 

対策としては、

やはり「ラッシングベルト的なモノでタイヤを縛って~」という方法が一般的のようでした。

 

なんだぁ、最初からちょっと調べてみればよかったぁ・・・

 

皆さん、困った時にはやはり同じようなことを考えるんですね!

 


 

今回のタイヤ交換は・・・

 

4/17(土)のクシタニコーヒーブレイクミーティング(箱根大観山)への参加を兼ねて、

伊豆半島ツーリング(1泊2日の予定)に出かけるために・・・が主目的だったのです。

 

ターンパイクや伊豆スカイラインを新品タイヤでエエ感じで走りたいので!!

 

しかし!

当日はまるでその日だけを狙ったかのような大荒れ予報、大雨でしたとさ・・・

 

100%近い降水確率にもかかわらず当日のKCBMは通常通り開催されたとのこと。

 

延期にしてくれればリベンジできたのにぃ!!

 

雨ルールはどうなってしまったのか・・・!?

 

NEWタイヤをおろすのは翌週の加子母までお預けとなったのでございました。

 

チーン・・・