色鉛筆と編み物 | 小喜樂工房

小喜樂工房

小さな喜び、小さな楽しさを創造していく
手仕事好きなアラカン女子の毎日ブログ
たまに毒はいたり、手仕事作品備忘録など
いろいろ書いてます。

今日は色鉛筆のことをブログに書くと
運気が上がるらしい。

あげてしまいましたが、80色の水性色鉛筆を
持っていました。
今あるのは、懸賞で当たった60色の色鉛筆と
フェリシモでコツコツ集めた500色の色鉛筆

懸賞で当たったものは、十数年間使わずにいました。
そのうち価値が上がるかもと思っていたから

年月が経ち、そんな呪縛的考えがバカらしくなってしまい
使ってこそ色鉛筆よねと使い始めました。

ですが、500色の色鉛筆は未だ使ってません。
開けてもないものもある

これってどうなのよ〜
とも思うのですが、この色鉛筆
カラーセラピー的要素が濃い

色の名前も、春のそよ風とか
選んだ色の意味の書いてある本も出ている
色彩心理学者が書いたもの

なので、使う気になれず、、、
本来の使い道とは違うところで楽しみがあるので
これはこれで良いかと思う、、、か?

話は変わって、編み物のお話

再三申しておりますが、編み物は苦手

うぅ〜ん、苦手とは違うか
ビーズクロッシェも編み物よね〜

セーターとか大物作るのが苦手か

20代の頃は、セーターとか編んだことあったけど
今や、その手のものは全く作らない

ですが、レース編みはそこそこでかくてもできる時もある

ここにきて、ちょっと編み物でもしてみようかしらと
思うようになった。
お友達に編み物が大好きで、自作のセーターを
会うたびに着てくるのですが、とても素敵で
羨ましく思ったりしてたのよ

ですが、とじハギ嫌いだし
棒針編み〜、ウザイわ〜と思ってやらず

そんな時に、ミシン糸買いに行った先で
立ち読みした本が、これなら私いけるかもと
無謀なチャレンジ精神に火がついた
(ん、無謀なチャレンジ精神って変な日本語だ)

ネックから編む優しいニット/日本ヴォーグ社

¥価格不明
Amazon.co.jp

とじ・はぎ・袖つけなし ネックから編むかぎ針あみ/日本ヴォーグ社

¥価格不明
Amazon.co.jp

下の本が中古で出てたので、購入してみた。

糸も、練習用にと格安糸を購入
できるのか?私

かぎ針編みならきっとできるわよと
自分を信じることにした。

きっと出来上がるのは、夏前くらいか?(笑)
ちょうど着る時期には良いんじゃないの〜

仕事の忙しさから、ちょっと離れている
創作活動ですが、作れる服飾物は自作したいとの
思いが今年はいつもより増して強いのです。

自作ものを、買うものとシフトチェンジしていくことで
自分の好きの幅を広げつつ、整理していき
コンパクト化をしていくことを考えてますのです。

丁寧な暮らし方ということが、最近よく分からなくなってきてて
丁寧ってなんだと思うようになってしまった

そんなこと思ってるから、がんじがらめになるのよねと
思い始め、好きなことやりたい事にただ目を向ければ
良いのじゃないのと感じちゃって

丁寧に暮らしてる人って、雑誌とか見てると
好きだからやってるんだよね〜

それが、世間様からみると丁寧に暮らしてるとなるわけですよね

人それぞれで良いのよね〜
これは手を抜けなくても、こっちは手を抜いちゃって良いわ〜
くらいの適当さが楽で良い

って、なんか話が飛んでる〜

です、糸が来たら編み始めるぞ〜(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村