こんにちは、
岡田宰治です。


前回は「自助健康法のすすめ」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12875407693.html


今回は〃「歩行整体とは(2024)」〃です。


今回は〃歩行整体とは〃という内容ですが、
同じタイトルで2017年に出版したものに比べ、
かなりバージョンアップしたので書き直すことにします。

前回に続き録音し書き起こしソフトで処理しました。


それでは、歩行整体とは何かというテーマでお話させていただきます。

2017年に「歩行整体メソッド」という本を出版しました。

この中で歩行整体メソッドとは、三つのパーツ3本の矢を組み合わせて、回復から健康維持までをカバーする仕組みという位置づけでした。

3本の矢とは、1.潤滑整復の施術 2.体操&運動法 3.整体歩行、このようにまとめましたが、そのころから大きく前進して体操&運動の領域の研究がだいぶ進んだので、ここでもう1回まとめ直してみることにしました。



まず〃歩行整体メソッド〃から〃歩行整体〃という体系に再構築しました。そして未病からの回復そして若返りまでの仕組みというふうに定義しました。

では、歩行整体はなぜ必要なのかということですが、歩行が究極の健康管理法だというのは、当初より全く変わっておりません。

なぜ歩行にそういう効果があるのかというと、歩行習慣によって内臓の健康を維持できること。
つまり、病気にならないための方法、健康体の維持というのが歩行の一番の意義だと考えています。
ただし、とにかく歩数を稼げばいいかというとそうではありません。

健康維持のためには、正しい歩行が必要になってきます。

正しい歩行をするためには、正しい歩行ができるための体作りの手順が必要になってくる。ということがより明確になってきました。

歩行整体のしくみは以前と変わらず、回復・補強・自立という3段階にわかれていますが、より細かくその中の順番まで示すことができるようになってきたわけです。

では手順についてですが、まずは回復、以前は第1の矢と言っていたところなんですが、回復の段階です。

ここに関しては、方法論としてさまざまな施術や方法がありますし、運動指導の方でも、ヨガであったり、ピラティスであったりと回復に使えるものはここに入ってきます。

歪みのことをわたしは潤滑不全と呼んでいますが、この歪みを取り除く段階が第1の矢、回復の段階といえます。

ですから、ここについては、岡田式潤滑整復術という独自の施術法を持っておりますが、それに関わらず、いろんな方法論があるかと思います。

これによって歪みがなくなり、痛みやしびれなどの不定愁訴が消えて、なんとか健康といえる状態に入ったような感じになります。

ここが未病からの回復という段階です。

ここから先は、第2の矢、補強になりますが、これは姿勢の矯正であったり、体力の再生や、筋力、バランス力、柔軟性の再生であったりという形になります。

ここに運動による方法を導入していますが、これについてはまた別の機会に細かく説明します。

まず一番大事なこととしては、正しく歩くために一番大事なのことは何かといいますと、これは姿勢です。

この姿勢を整えるために、必要になってくるのが、筋肉絞り体操、つるかめ体操、股関節3軸体操となっております。

さらに、そこに歩くに余りある体力をつくるために、深浅・連動筋トレというものも加えております。

ですから、姿勢を整えて、正しく歩ける体を作りながら、健康を維持するための仕組み、そして最終的には同年代の中で圧倒的に若々しい状態を作り上げる。つまり若返りです。

この状態を作り上げるのが歩行整体の目的でもあります。

そして、さらに目指すは生涯現役人生です。

健康寿命を延ばすことはもちろん、最後まで活動できる、誰かのために活躍できる生涯現役人生を達成するための仕組み、これが歩行整体という回復から自立までの仕組みです。


--------------------------------------

若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)

・12月7日(土)18~20時(当研究所&Zoom)
座学+若返り筋メソッド「筋肉絞り体操基本編&強化バージョン」



セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

-------------------------------------

ブログに書けない内緒の話はメルマガで。



--------------------------------------

相談や施術のご予約はこちらから


アクセスはこちら

--------------------------------------