こんにちは、
岡田宰治です。
前回は「つるかめ体操の奥にあるもの」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12869420388.html
今回は〃「股関節三軸体操の奥にあるもの」〃です。
前回のつるかめ体操に引き続き、
股関節三軸体操について、
言葉の奥にあるものをお伝えします。
・股関節三軸体操の価値とは

歩行整体では第三段階にあたるのが
股関節三軸体操(股関節の機能回復法)です。
この体操は3つのパートで構成されています。
股関節はフレキシブルに動く球関節なので、
現状把握が難しいので、
3つの軸別に基準を作りチェックするところから始めます。
股関節三軸体操は、
前後軸、左右軸、回旋軸を基準に現状チェックし、
その結果に基づいて、
どの体操をメインに進めていくかを決めます。
たとえば、前後軸が固い場合は、
前後開脚の7つの体操から始めるという感じです。
股関節三軸体操にたどり着いた経緯は、
股関節、骨盤の動きと若返り筋が連動しているからです。
散歩姿勢ぐらいでは影響は感じませんが、
日常の活動的な動作を行う際にね
股関節が硬いと若返り筋がうまく機能しないので、
若返るためには外せないポイントなのです。
この股関節三軸体操の場合も、
筋肉絞り体操やつるかめ体操と同様に、
コア軸圧伸長法という方法を用いるのが大きな特徴です。
つまり、コアから体軸方向に伸びる力を使い、
それに股関節の関連筋を連動させ伸ばす方法です。
この体軸方向に伸ばす力と、
股関節を柔軟性にする力を合わせることで、
ストレッチとは比べものにならないスピードで、
柔軟で強靱な股関節に再生できるのです。
・2年間の普及活動で着実な成果
あぐらをかくと後ろに倒れるほど固くて、
ストレッチをしては肉離れをしていた私が、
若返り筋メソッドを使うことによって、
いまでは同世代の中でも柔らかい部類となりました。
はじめは、若返り筋メソッドを
股関節に使えるとは考えていませんでした。
それが、NMNのサプリメントを飲み始めたころ、
これを飲みながら若返り筋メソッドを使えば、
「あきらめていた股関節が軟らかくなるのでは」、
とひらめいたのでそれを実行したのです。
もちろん、当初は試行錯誤の連続で、
いろんな諸先輩のやり方を学びながら、
それに若返り筋メソッドを掛け合わせる、
という方法で臨みました。
そうしたら、
確実に股関節が軟らかくなってきたのです。
ちょうどその頃、
所属トレーナー協会のコンテストがあり、
3ヶ月で股関節を軟らかくすると宣言し、
毎日、それに向かって挑戦することになりました。
それから3ヶ月後、
見事、目標通りの柔軟性を獲得することができ、
特別賞を受賞したことでそれが自信となり、
その後、バージョンアップを繰り返し進化中です。

そんなわけで、
まだ3年も経っていませんが、
理論通りの成果が出ています。
では今回もどんな効果が期待できるか、
箇条書きでまとめてみます。
1.骨盤から背骨が真っ直ぐ伸びる
股関節、骨盤、腰筋が軟らかくなることで、
背筋が骨盤から頸椎まで伸びるようになります。
2.股関節の可動範囲が大幅に拡がる
歩幅が広くなる、股が開くようになる、
どんな姿勢でも無理なく座れるようになるなど、
股関節の可動範囲が拡がると姿勢が楽になります。
3.ねこ背や巻き肩スマホ首が改善する
一見関係なさそうな股関節と首や肩ですが、
じつは関係大ありで、
股関節が硬い限りはそれらの改善の望めないと言えます。
4.足のむくみが減り代謝が上がる
体液循環、血液循環が改善するので、
あしのむくみやたるみが消えると同時に、
大筋群の活性化により代謝が上がります。
5.全身の動作がしなやかになる
お腹や骨盤の上に溜まった脂肪が減るので、
ボディラインが綺麗でしなやかになり、
とにかく体が軽く動かしやすくなるのです。
若返り筋を使うのが前提ですが、
一日15分の体操を週に一回ずつ行うだけで、
着実に効果が出てくることで好評を得ています。
このような結果が期待できますが、
けっして心拍数が上がるような運動ではないので、
ストレッチ+αのような感じで行えます。
これが5つのステップの第三段階、
股関節の再生に当たるのが股関節三軸体操です。
ここまででも、健康体はできるのですが、
まだ同世代の中では圧倒的に若々しいとは言えません。
さらにアクティブな毎日を送るためには、
そして疲れない体を手に入れるためには、
第四段階が必要になります。
次回は、「深浅連動筋トレの奥にあるもの」です。
--------------------------------------
若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)
・11月2日(土)18~20時(当研究所&Zoom)
座学+若返り筋メソッド「前後開脚編」股関節三軸体操

セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054
--------------------------------------
相談や施術のご予約はこちらから

アクセスはこちら
--------------------------------------
岡田宰治です。
前回は「つるかめ体操の奥にあるもの」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12869420388.html
今回は〃「股関節三軸体操の奥にあるもの」〃です。
前回のつるかめ体操に引き続き、
股関節三軸体操について、
言葉の奥にあるものをお伝えします。
・股関節三軸体操の価値とは

歩行整体では第三段階にあたるのが
股関節三軸体操(股関節の機能回復法)です。
この体操は3つのパートで構成されています。
股関節はフレキシブルに動く球関節なので、
現状把握が難しいので、
3つの軸別に基準を作りチェックするところから始めます。
股関節三軸体操は、
前後軸、左右軸、回旋軸を基準に現状チェックし、
その結果に基づいて、
どの体操をメインに進めていくかを決めます。
たとえば、前後軸が固い場合は、
前後開脚の7つの体操から始めるという感じです。
股関節三軸体操にたどり着いた経緯は、
股関節、骨盤の動きと若返り筋が連動しているからです。
散歩姿勢ぐらいでは影響は感じませんが、
日常の活動的な動作を行う際にね
股関節が硬いと若返り筋がうまく機能しないので、
若返るためには外せないポイントなのです。
この股関節三軸体操の場合も、
筋肉絞り体操やつるかめ体操と同様に、
コア軸圧伸長法という方法を用いるのが大きな特徴です。
つまり、コアから体軸方向に伸びる力を使い、
それに股関節の関連筋を連動させ伸ばす方法です。
この体軸方向に伸ばす力と、
股関節を柔軟性にする力を合わせることで、
ストレッチとは比べものにならないスピードで、
柔軟で強靱な股関節に再生できるのです。
・2年間の普及活動で着実な成果
あぐらをかくと後ろに倒れるほど固くて、
ストレッチをしては肉離れをしていた私が、
若返り筋メソッドを使うことによって、
いまでは同世代の中でも柔らかい部類となりました。
はじめは、若返り筋メソッドを
股関節に使えるとは考えていませんでした。
それが、NMNのサプリメントを飲み始めたころ、
これを飲みながら若返り筋メソッドを使えば、
「あきらめていた股関節が軟らかくなるのでは」、
とひらめいたのでそれを実行したのです。
もちろん、当初は試行錯誤の連続で、
いろんな諸先輩のやり方を学びながら、
それに若返り筋メソッドを掛け合わせる、
という方法で臨みました。
そうしたら、
確実に股関節が軟らかくなってきたのです。
ちょうどその頃、
所属トレーナー協会のコンテストがあり、
3ヶ月で股関節を軟らかくすると宣言し、
毎日、それに向かって挑戦することになりました。
それから3ヶ月後、
見事、目標通りの柔軟性を獲得することができ、
特別賞を受賞したことでそれが自信となり、
その後、バージョンアップを繰り返し進化中です。

そんなわけで、
まだ3年も経っていませんが、
理論通りの成果が出ています。
では今回もどんな効果が期待できるか、
箇条書きでまとめてみます。
1.骨盤から背骨が真っ直ぐ伸びる
股関節、骨盤、腰筋が軟らかくなることで、
背筋が骨盤から頸椎まで伸びるようになります。
2.股関節の可動範囲が大幅に拡がる
歩幅が広くなる、股が開くようになる、
どんな姿勢でも無理なく座れるようになるなど、
股関節の可動範囲が拡がると姿勢が楽になります。
3.ねこ背や巻き肩スマホ首が改善する
一見関係なさそうな股関節と首や肩ですが、
じつは関係大ありで、
股関節が硬い限りはそれらの改善の望めないと言えます。
4.足のむくみが減り代謝が上がる
体液循環、血液循環が改善するので、
あしのむくみやたるみが消えると同時に、
大筋群の活性化により代謝が上がります。
5.全身の動作がしなやかになる
お腹や骨盤の上に溜まった脂肪が減るので、
ボディラインが綺麗でしなやかになり、
とにかく体が軽く動かしやすくなるのです。
若返り筋を使うのが前提ですが、
一日15分の体操を週に一回ずつ行うだけで、
着実に効果が出てくることで好評を得ています。
このような結果が期待できますが、
けっして心拍数が上がるような運動ではないので、
ストレッチ+αのような感じで行えます。
これが5つのステップの第三段階、
股関節の再生に当たるのが股関節三軸体操です。
ここまででも、健康体はできるのですが、
まだ同世代の中では圧倒的に若々しいとは言えません。
さらにアクティブな毎日を送るためには、
そして疲れない体を手に入れるためには、
第四段階が必要になります。
次回は、「深浅連動筋トレの奥にあるもの」です。
--------------------------------------
若返り筋メソッド座学&体操実習(少人数制)
・11月2日(土)18~20時(当研究所&Zoom)
座学+若返り筋メソッド「前後開脚編」股関節三軸体操

セミナーの日程は↓から
https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054
--------------------------------------
相談や施術のご予約はこちらから

アクセスはこちら
--------------------------------------