こんにちは、
岡田です。
前回は「内臓関連の肩こり首こり」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12438778967.html
内臓からのサインとして現れる肩こり首こりがあり、
部位により内臓機能も無視できないというお話でした。
今回は、自力解消法についてお伝えします。
(内臓関連の肩こりは各臓器からのサイン)
内臓関連の肩首こりは、
各臓器が発する黄信号でもあります。
病気になる前の不調のことを未病といいますが、
未病のサインでもあるわけです。
もちろん、肝臓病による肩こりなど
すでに赤信号の時もありますが、
健康な人にとって未病のサインはとても重要です。
その段階で手を打てば病気を回避できるのですから…。

(自力解消法とは)
前回紹介の各臓器に関連した肩・首のこりは、
こり元の臓器の機能が回復すれば消失します。
では、何をしたらよいのでしょうか。
自力解消法として特に効果が高いのは有酸素運動です。
多くの有酸素運動が内臓を元気にしますが、
運動強度が高すぎたり、
長時間やり過ぎて疲労を残さないのがコツです。
かといって、あまり短時間でも効果が出にくい、
このさじ加減が難しいところです。
有酸素運動はいろいろな方法があるので、
後味が良く爽快感がともなうものを選んで下さい。
たとえば、ウォーキング、ジョギング、水泳、
ゆっくりした動作で行う各種健康体操、
気功、太極拳、ヨガ、などがあります。
いずれの場合も、
30分以上~疲労がたまる手前まで、が目安時間。
(内臓を元気にする歩行整体)
整体歩行は良い方法のひとつです。
整体歩行は姿勢を正して歩く健康法ですが、
身体がゆがんでいてはうまく歩けないし、
筋力や柔軟性が不十分でもうまく歩けません。
こんな時は、
第一の矢(潤滑整復術)や、
第二の矢(姿勢矯正トレーニング)を経て、
整体歩行を行うことを強くおすすめします。
歩行整体メソッドは、
すべてが、正しい歩行に導くための道筋だからです。
それぐらい、正しい歩行は効果が高いからであり、
内臓の健康には欠かせない健康法です。
(各臓器を元気にするスピード)
また、歩行のスピードによって、
元気になる臓器が変わるので参考にしてください。

・胃腸など消化器系の臓器の健康には「ゆっくり歩行」。
・腎臓や膀胱など泌尿器系の健康には「しっかり歩行」。
・心臓や肺など呼吸循環器系の健康には「しっかり速歩」。
・すべての臓器と精神を鍛えるのには「ダイナミック速歩」。
このように、臓器によって元気になるスピードが違います。
歩く時間は30分以上が望ましいでしょう。
体力が低下している場合は、
10分でもいいのでまず歩く習慣付けから始めてください。
このように、
内臓の健康には有酸素運動が欠かせません。
中でも歩行を使った健康法は、
素晴らしい効果があります。
わたしも、歩行のおかげで、
健康になったといっても過言ではないからです。
---------------------------------------
(筋肉絞り体操・足腰サポート編)セミナー
・4月 6日(土)18~20時(天王寺)
・4月17日(水)14~16時(心斎橋)
・4月26日(金)14~16時(天王寺)
・5月13日(月)18~20時(天六)
・5月18日(土)18~20時(天王寺)
・5月31日(金)14~16時(天王寺)
・6月 5日(水)18~20時(天六)
70歳までの元気な方・各7~10名限定
【セミナーのお申し込みはこちら】

--------------------------------------

--------------------------------------
プライベートやブログに書けないことはメルマガで。

![]()
--------------------------------------
岡田です。
前回は「内臓関連の肩こり首こり」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12438778967.html
内臓からのサインとして現れる肩こり首こりがあり、
部位により内臓機能も無視できないというお話でした。
今回は、自力解消法についてお伝えします。
(内臓関連の肩こりは各臓器からのサイン)
内臓関連の肩首こりは、
各臓器が発する黄信号でもあります。
病気になる前の不調のことを未病といいますが、
未病のサインでもあるわけです。
もちろん、肝臓病による肩こりなど
すでに赤信号の時もありますが、
健康な人にとって未病のサインはとても重要です。
その段階で手を打てば病気を回避できるのですから…。

(自力解消法とは)
前回紹介の各臓器に関連した肩・首のこりは、
こり元の臓器の機能が回復すれば消失します。
では、何をしたらよいのでしょうか。
自力解消法として特に効果が高いのは有酸素運動です。
多くの有酸素運動が内臓を元気にしますが、
運動強度が高すぎたり、
長時間やり過ぎて疲労を残さないのがコツです。
かといって、あまり短時間でも効果が出にくい、
このさじ加減が難しいところです。
有酸素運動はいろいろな方法があるので、
後味が良く爽快感がともなうものを選んで下さい。
たとえば、ウォーキング、ジョギング、水泳、
ゆっくりした動作で行う各種健康体操、
気功、太極拳、ヨガ、などがあります。
いずれの場合も、
30分以上~疲労がたまる手前まで、が目安時間。
(内臓を元気にする歩行整体)
整体歩行は良い方法のひとつです。
整体歩行は姿勢を正して歩く健康法ですが、
身体がゆがんでいてはうまく歩けないし、
筋力や柔軟性が不十分でもうまく歩けません。
こんな時は、
第一の矢(潤滑整復術)や、
第二の矢(姿勢矯正トレーニング)を経て、
整体歩行を行うことを強くおすすめします。
歩行整体メソッドは、
すべてが、正しい歩行に導くための道筋だからです。
それぐらい、正しい歩行は効果が高いからであり、
内臓の健康には欠かせない健康法です。
(各臓器を元気にするスピード)
また、歩行のスピードによって、
元気になる臓器が変わるので参考にしてください。

・胃腸など消化器系の臓器の健康には「ゆっくり歩行」。
・腎臓や膀胱など泌尿器系の健康には「しっかり歩行」。
・心臓や肺など呼吸循環器系の健康には「しっかり速歩」。
・すべての臓器と精神を鍛えるのには「ダイナミック速歩」。
このように、臓器によって元気になるスピードが違います。
歩く時間は30分以上が望ましいでしょう。
体力が低下している場合は、
10分でもいいのでまず歩く習慣付けから始めてください。
このように、
内臓の健康には有酸素運動が欠かせません。
中でも歩行を使った健康法は、
素晴らしい効果があります。
わたしも、歩行のおかげで、
健康になったといっても過言ではないからです。
---------------------------------------
(筋肉絞り体操・足腰サポート編)セミナー
・4月 6日(土)18~20時(天王寺)
・4月17日(水)14~16時(心斎橋)
・4月26日(金)14~16時(天王寺)
・5月13日(月)18~20時(天六)
・5月18日(土)18~20時(天王寺)
・5月31日(金)14~16時(天王寺)
・6月 5日(水)18~20時(天六)
70歳までの元気な方・各7~10名限定
【セミナーのお申し込みはこちら】

--------------------------------------

--------------------------------------
プライベートやブログに書けないことはメルマガで。

--------------------------------------