こんにちは、
岡田です。
前回は「続・魔法の比率は5対1」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12353345619.html
「バケツとひしゃくの理論」「魔法の比率は5対1」
ポジティブ心理学は自他ともにハッピーになるための考え方。
この2つの理論についてのまとめでした。

今回からは「人生の5つの秘密」からの学び。
まず、簡単に内容説明します。
著者は8歳の時に父を失ったことがきっかけで、幸福な人生の秘密探求をはじめた。
そして、ある中年女性の話を聞いたときにアイディアがひらめいた。
本書から抜粋「晩年に気づくことがあるのなら、それをもっと早い時期に発見できれば役に立つかもしれない。
すでに人生の大半をすごし、幸福とその意味について、何らかの発見をした人たちから話を聞けば、目的を持って生き、
満ち足りた幸福を発見するうえで大切なものを学べるんじゃないか、と」
そして「死ぬまでに知っておきたい人生の秘密をぜひとも知りたい」
との目的で59歳~105歳、235人の賢人達にインタビューを実施。
その結果、ほぼ全員に共通している『5つの秘密』を発見。
この5つの智恵ともいえる5つの秘密を賢人達の言葉で解説、
そのうえで読者が実際に役立てられるように実践法を指南、
だれでも5つの秘密を日々実践できるまで落とし込めるように出来ている。
1.自分の心に忠実であれ
2.思い残すことがないように生きよ
3.愛になれ
4.今を生きよ
5.得るより与えよ
前置きが長くなりましたが、とても共感できる内容でした。
「心の健康」にとって欠かせない要素なので取り上げました。
(だれの周りにも存在する賢人)
わたしは日頃から老人の話を聞く機会が多く、
「なるほど」と思わず唸ってしまう賢人に恵まれています。
書きながらも、
みなさまには感謝の気持ちがわき起こってきます。
この方々を観察していると、
本書にあるような共通項があります。
人生の先輩と呼ぶにふさわしく、
その言葉には深い含蓄があります。
こういう方々と接する機会は、
より充実した人生を送るための刺激になり心が豊かになります。
その共通項を独自に表現すると、
1.信念を持ちつつも他人に押しつけない
2.運命に逆らわずその中でベストを尽くす
3.自分と同じように周りの人も大切にしている
4.一日一日を大切に生きている
5.知識、技術、行動力など、強みで社会に貢献している
こんな感じで本書と重ねられます。
(賢人の言葉に耳を傾けよう)
祖父、祖母ともに尊敬できる賢人であったこともあり、
老人が人生の途上でつかんだ智恵には敏感です。
ですから、いつでも耳を傾ける用意があり、
智恵ある人生の先輩の言葉は宝だとさえ感じます。
235人の賢人の智恵を集めた本には値打ちがありますが、
だれでも、身近に必ず賢人は存在していますので、
機会があれば、本書の質問してみればいいのです。
「このうえない幸福をもたらしたものはなんですか」
「後悔していることはなんですか」
「大切なものはなんですか」
「人生の大きな転機となったことはなんですか」
「もっと早く学んでおきたかったと思っていることはなんですか」
また「智恵とは大切なものとそうでないものを見分ける能力」とありますが、
多くの智恵を持つ方とは、多くの悟りを得ているのですから、
幸福な人生を送る可能性はグッと高まります。
きっと、智恵の力で人生を切り開いてきたからこそ賢人なのでしょう。
次回は『人生の5つの秘密』を1つずつ取り上げて、
本書とまわりの賢人と併せながら
心の健康にもつながる智恵の抽出に挑みます。
参考文献『人生の5つの秘密』ジョン・イッツォ著 マガジンハウス刊
プライベートやブログに書けないことは公式メルマガで。

![]()
--------------------------------------
☆メニュー・料金表
☆お問い合わせ・地図
--------------------------------------
歩行整体メソッドについては↓
http://bookissue.biz/book/saiji-okada.html
岡田です。
前回は「続・魔法の比率は5対1」でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12353345619.html
「バケツとひしゃくの理論」「魔法の比率は5対1」
ポジティブ心理学は自他ともにハッピーになるための考え方。
この2つの理論についてのまとめでした。

今回からは「人生の5つの秘密」からの学び。
まず、簡単に内容説明します。
著者は8歳の時に父を失ったことがきっかけで、幸福な人生の秘密探求をはじめた。
そして、ある中年女性の話を聞いたときにアイディアがひらめいた。
本書から抜粋「晩年に気づくことがあるのなら、それをもっと早い時期に発見できれば役に立つかもしれない。
すでに人生の大半をすごし、幸福とその意味について、何らかの発見をした人たちから話を聞けば、目的を持って生き、
満ち足りた幸福を発見するうえで大切なものを学べるんじゃないか、と」
そして「死ぬまでに知っておきたい人生の秘密をぜひとも知りたい」
との目的で59歳~105歳、235人の賢人達にインタビューを実施。
その結果、ほぼ全員に共通している『5つの秘密』を発見。
この5つの智恵ともいえる5つの秘密を賢人達の言葉で解説、
そのうえで読者が実際に役立てられるように実践法を指南、
だれでも5つの秘密を日々実践できるまで落とし込めるように出来ている。
1.自分の心に忠実であれ
2.思い残すことがないように生きよ
3.愛になれ
4.今を生きよ
5.得るより与えよ
前置きが長くなりましたが、とても共感できる内容でした。
「心の健康」にとって欠かせない要素なので取り上げました。
(だれの周りにも存在する賢人)
わたしは日頃から老人の話を聞く機会が多く、
「なるほど」と思わず唸ってしまう賢人に恵まれています。
書きながらも、
みなさまには感謝の気持ちがわき起こってきます。
この方々を観察していると、
本書にあるような共通項があります。
人生の先輩と呼ぶにふさわしく、
その言葉には深い含蓄があります。
こういう方々と接する機会は、
より充実した人生を送るための刺激になり心が豊かになります。
その共通項を独自に表現すると、
1.信念を持ちつつも他人に押しつけない
2.運命に逆らわずその中でベストを尽くす
3.自分と同じように周りの人も大切にしている
4.一日一日を大切に生きている
5.知識、技術、行動力など、強みで社会に貢献している
こんな感じで本書と重ねられます。
(賢人の言葉に耳を傾けよう)
祖父、祖母ともに尊敬できる賢人であったこともあり、
老人が人生の途上でつかんだ智恵には敏感です。
ですから、いつでも耳を傾ける用意があり、
智恵ある人生の先輩の言葉は宝だとさえ感じます。
235人の賢人の智恵を集めた本には値打ちがありますが、
だれでも、身近に必ず賢人は存在していますので、
機会があれば、本書の質問してみればいいのです。
「このうえない幸福をもたらしたものはなんですか」
「後悔していることはなんですか」
「大切なものはなんですか」
「人生の大きな転機となったことはなんですか」
「もっと早く学んでおきたかったと思っていることはなんですか」
また「智恵とは大切なものとそうでないものを見分ける能力」とありますが、
多くの智恵を持つ方とは、多くの悟りを得ているのですから、
幸福な人生を送る可能性はグッと高まります。
きっと、智恵の力で人生を切り開いてきたからこそ賢人なのでしょう。
次回は『人生の5つの秘密』を1つずつ取り上げて、
本書とまわりの賢人と併せながら
心の健康にもつながる智恵の抽出に挑みます。
参考文献『人生の5つの秘密』ジョン・イッツォ著 マガジンハウス刊
プライベートやブログに書けないことは公式メルマガで。

--------------------------------------
☆メニュー・料金表
☆お問い合わせ・地図
--------------------------------------

歩行整体メソッドについては↓
http://bookissue.biz/book/saiji-okada.html