こんにちは。
岡田です。

久しぶりにアメーバニュースを見て
おもしろい記事があったので補足します。


正しい靴の選び方ということですが
その中に

「外反母趾は靴が合わないことが原因のことも多い」
とありますが、すこし補足しましょう。

外反母趾の原因の中で
靴に関するものでは
幅の狭い靴をはくことです。

ほんとうは3Eなのに2Eを履くみたいな。

なぜなら
幅が狭い靴をはくと横アーチがつぶれます。

ひどい場合は逆アーチとなり
蛇の頭のような形の醜い足となることもあります。

逆に2Eがピッタリなのに4Eの靴と
幅が広すぎる場合は
足が靴の中で動くので疲れます。

幅は靴選びの重要なポイントです。


「靴を選ぶときの5つのポイント」も参考になります。

アーチの形がキープできることが足に合う靴の条件
とありますが、そのとおりです。

載っているポイントを絞り込むと

1.足指が動かしやすいものを選びましょう。

2.踏み込んだときに指のつけ根部分にしわができる靴。

3.かかとには小指1本分のスペースがあるものを選ぶ。

4.アーチ部分が軽く足に触れている程度がベスト。

5.とくに女性は2~3cmくらいのヒールがおすすめです。


このなかで
1.は絶対に必要、はずせないポイントです。

2.はあまり意識していなかったポイントなので
今後、意識してみます。

3.これは靴によって変える必要があります。
たとえば、歩行整体で使うランニングシューズの場合、
もう少し余裕があったほうがいいです。

革靴と運動靴では少し考え方を変えるべきでしょう。

4.ここも重要なポイントです。
アーチ部分が高すぎる靴は絶対ダメです。
なぜなら
アーチを壊してしまうからです。

土踏まずの空間は残す必要があります。

オーダーメイドでインソールを作る場合は
凹凸があっていいのですが

既製品の場合は
あまりアーチを意識していない靴のほうが
無難とすらいえます。

5.ヒールの高さは2~3cmはいいのですが
現実的には4~5cmぐらなら
むしろ歩きやすい靴もありますので

その靴によりますね。
上のポイントを総合的に判断するのがいいでしょう。


また、シューズのポイントについては
別の機会に詳しく説明します。


--------------------------------------
「痛みやしびれ不調で困っている」
というあなたを岡田が支援します。
【岡田の遠隔療法セッション詳細はこちら】  
--------------------------------------